「二階最上部の外壁に巣作り!」【京都市の蜂の巣駆除】2024/05/09
京都市伏見区戸建住宅二階二階の外壁に小さな蜂の巣!2024年5月9日(木)御自宅裏手の二階最上部軒部分にハチに巣作りされているのを発見した!ということで駆除の御依頼を頂いたのですが実はお客様宅では昨年以前にもハチに巣作りされてしまった事が数回あり,その際は発見が遅れ巣はかなり巨大化しておりハチの数もかなり増大してしまい,かなり危険な思いをなさっていたので以降は早期の時期から全域の点検を行うようにされていたのです。すると今回またまた巣作りされているのを発見なさったのでした。見た目から判断し以前から巣作りされていたアシナガバチであるということ。ですが早めに点検をなさったこともあり初期段階の小さな巣のうちに発見することが出来たのです。大きくなってしまう前に早く対処しておく必要があると駆除を御決断。そして今回巣作りされていたのが敷地内の裏手だったのですが,以前とは違いご近所様にも影響が及んでしまう可能性があったことも早急に対処する必要があると判断なさった要因の一つだったのです。それは住宅街ということもあり,やはり敷地の外すぐ傍は裏手のお宅様に隣接している状態で該当の軒の近くにはお隣様の二階ベランダに位置している状況だったので影響が及んでしまう可能性があったからです。かなり高さのある箇所だったので御自身ではどうすることも出来ないのでお願いしたい...こういうことでございました。今回のお客様宅では毎年のように蜂に巣作りされてしまうという状況だったのですがこのような事態もよくある事になります。それはアシナガバチの中でも種類によって発生しやすくなり,毎年敷地内の何処かに巣作りされてしまい,悩みの種になってしまうことがあるのです。そのような事態は巣作りされていることに気付かず結果放置してしまった場合やあるいは巣作りされているのを把握していても放置していたというケースの場合に発生しやすくなりますので,出来る限り全域の細部まで点検を行っておき,放置してしまうのを回避することが重要です。そして発見が遅れてしまうとそのような事態が発生しやすくなりますので出来る限り早期に対処しておくことも重要になります。今回のお客様は過去に巣作りされていたという事もありましたが,この時期から点検を開始し早期に巣を発見出来ましたので,巣作りはされてしまいましたが,まだ良かったのです。敷地内の裏手でしかも二階最上部だったのでかなり意識的に点検を行わないと発見は困難だったはずで,もしも発見出来ずに時が経過してしまっていたら,お隣様にも影響が及んでいた可能性がありましたのでそういった観点からも良かったということです。住宅通しが隣接している住宅街などにお住まいの場合は発見が遅れてしまうとお隣様などに影響が及んでしまうなど様々な弊害が発生してしまいますのでやはり早期発見が肝心となります。早急に駆除にお伺い。該当箇所を確認しますとそこは完全な裏手になり,そして少し見えにくい位置の軒だったので早期に発見出来て不幸中の幸い。最上部の軒部分に巣作りされておりセグロアシナガバチの巣。巣は初期サイズで巣に対して蜂の数は一匹のみの状況。ふと一階の軒部分などに目を向けると過去に巣作りされていた痕跡が複数存在したのでやはり以前からかなり標的となっていた様子。状況が把握出来ましたので駆除実施。少し高所となりましたので慎重に最接近。一匹のアシナガバチを駆除し,そして巣も跡形なく完全に撤去完了。これでこちらの巣に関しては完全に駆除完了。ここからは敷地内その他の箇所も調査開始。するとその他の複数箇所に渡って過去の巣及び痕跡が存在したのです。窓サッシ,換気口,エアコン室外機,雨よけ屋根などなど随分以前から標的となっておりそしてお客様が気付くことが出来ずに結果放置してしまっていたということが判明。やはりお客様宅も想定通りの状況。幸い現時点では他では巣作りされていないことを確認出来ましたが,今後も引き続き全域の細部まで点検を行って頂くことが必須となる状況だったのです。とりあえずは現時点ではご安心頂けます。今回のケースのようにアシナガバチの場合は種類によっては毎年のように巣作りされてしまうという事態がよく発生し,毎年全ての巣を駆除していたと思っていても実はその他の箇所にも巣作りされており,結果放置してしまっていたという状況もよくありますので普段の日常生活の上では全く目を向けない箇所なども定期的に確認しておくことをお勧め致します。そして春先頃からは点検を開始して頂き様々な弊害を防止するためにも出来る限り早期発見,早期駆除を行っておくことをお勧め致します。
Read More