巣が目視出来ない【クマバチ】について習性など御紹介
クマバチに関しましてはアシナガバチなどのように巣がそこに見えるというわけではない特殊なハチになります。そんなクマバチの習性などをご説明させて頂きますのでご覧頂くと意外と厄介なハチであることがお分かり頂けると思います。

クマバチってどんな蜂?

クマバチについて

 

弊社駆除対応地域である
大阪府,奈良県,京都府,兵庫県
和歌山県内において山間部
都市部を問わず生息している
クマバチについて御紹介します。

 

クマバチに関しましても
一般家庭,施設などの敷地内に
巣作りすることがあります。
しかしアシナガバチやスズメバチなどの
ようにそこに蜂の巣があるという
わけではないのでなかなか気付き
にくいことが多くなります。

 

ほとんどの方はクマバチの
羽音によって異変に気付く
ことになります。
クマバチは他の蜂と比べ飛翔
している際の羽音がかなり
大きいので周辺に飛んで来れば
すぐに気付けます。
その羽音はかなり不気味なので
恐怖に感じることでしょう。

 

そんなクマバチに関しまして
主に駆除対象となる一種類の
クマバチの習性などを簡単に
御紹介させて頂きます。

 

キムネクマバチ

 

春先から夏頃にかけてお庭などの
花などに飛来してきている
真ん丸の大きなハチがおれば
それはほぼキムネクマバチです。
ただ単に蜜を吸いに飛来している
ということであればそのまま
見守ってあげるようにしましょう。
しかし周辺にやって来た際は
異常に羽音が大きいので驚き
振り払ってしまうこともあると
思いますが襲い掛かってくることは
ほぼございませんので刺激しない
ようにしましょう。

 

体長は約2,5㎝前後なのですが
他の蜂と比べ太さがかなり
太いので個体のサイズは大きく
感じます。全体的に体色は黒色
なのですが最も特徴的なのは
胸部の毛が鮮やかな黄色
であることです。

 

クマバチ

 

巣は独特でスズメバチなどと違い
劣化した木部などに穴を開けたり
元々空洞になっている竹筒内部
などに巣作りを行います。

 

クマバチの巣

 

ですのでクマバチはその他の蜂と
比べても特殊な習性と言えます。

 

クマバチに関しましては

  • 人には危害を加えない
  • 植物の受粉に必要不可欠

などから判断すると積極的に
駆除は行わない蜂になります。

 

しかし,上記でお示しした通り
木部に穴を開け内部に巣作りする
ということになるので

場所によってはかなり厄介

になってしまうのです。

 

一般家庭敷地内が標的となって
しまうと悠長なことは言ってられない
状況に陥ることもあるのです。

 

  • 一戸建て軒下
  • ウッドデッキ
  • 雨避け屋根

など少しでも劣化した状態ですと
クマバチが穴を開け内部を
空洞化し巣作りすることが
あります。
クマバチに関しましては一年
限りでそちらでの活動が終了する
ということはあまりなく,複数年に
渡って同一箇所を利用しますので
場合によっては数十ヶ所も穴を
開けられとんでもない事態に
陥ってしまうこともあるのです。

 

クマバチ注意点軒下

 

こちらの写真のお客様宅の状況は
他に類を見ないとんでもない状況で
なんと二階建て住宅の一階,二階
全ての軒下が標的となってしまい
合計50ヶ所以上も穴を開けられて
いたのです。
こちらのお客様は数年前から
軒下辺りに異変を感じていた
のですが放置した結果,かなり
とんでもない状況に陥って
しまったのです。

 

クマバチに関しましては木部に穴を開け掘り進め空洞にしてしまいますので耐久性の観点からもかなり要注意となります。

 

上記の状況は稀ですが放置して
しまうと厄介な事態に陥ってしまう
こともありますのでもしもクマバチに
敷地内に巣作りされてしまった
場合は早急に駆除を行って
おいた方が良いでしょう。

 

クマバチ注意点ウッドデッキ

 

上記の写真はガレージ頭上に設置
されているウッドデッキで合計10ヶ所程
クマバチに穴を開けられ,木部内部は
かなり空洞化してしまっていたのです。
クマバチの標的となってしまったという
ことは元々木部が劣化していた
ということで更にクマバチに空洞化
されてしまうとそれだけ耐久性に
問題が生じてしまうのでかなり
厄介と言えるでしょう。

 

クマバチ注意点雨避け屋根

 

上記の写真はベランダ頭上の
雨避け屋根支柱部分が標的と
なってしまったケースです。
こちらも合計10ヶ所程穴を
開けられていたのです。
こちらのお客様はそんな異変に
気付けたきっかけはベランダ足元に
いつの間にか木くずが発生する
ようになり,掃除してもすぐに
木くずが発生。
かなり奇妙だったのですがふと
頭上を見上げるとなんとそこには
穴が開けられており,クマバチが
出入りしているのを発見
したのでした。
こちらのお客様宅は賃貸だったので
すぐに大家様に御相談されまして
駆除業者への依頼及び料金の
負担等全て大家様が御対応
頂けた案件でした。

 

賃貸物件にお住まいの方はこちら!

 

 

 

クマバチは巣作りされると厄介

 

クマバチに関しましては通常であれば

  • 人に危害を加えない
  • 植物の受粉に必要な存在

ではあるのですが住宅などが
標的となってしまうとかなり厄介な
存在となってしまうのです。

  • ただ単に飛翔している
  • お花に寄ってくる

などの場合は全く気にすることなく
見守ってあげるようにしましょう。
しかし,敷地内の上記のような
箇所に巣作りされてしまった場合は
必ず退治しておくことが重要です。
もしもクマバチが巣作りしている
場合は軒下などの木部に

 

真ん丸の綺麗な穴が開いている

 

のでそんな不自然な穴を見つけた
場合はクマバチが出入りして
いないかどうか確認しましょう。

 

クマバチの巣注意点巣穴

 

もしもそんな不自然な穴に
クマバチが出入りしているのを
発見なさった際は早急に対処
しておくことをおススメ致します。

 

クマバチでも刺されることがある

 

クマバチに関しましても刺されてしまう
ことがあり,かなり激痛です!
実際に私自身も刺されたことが
あるのですが,個人的には
アシナガバチよりも激痛でした。
刺された瞬間の衝撃というのが
オオスズメバチに似たような
ドンというかなりの衝撃なのです。
(オオスズメバチに刺された際は本当に治癒に時間が掛かりました。)
クマバチはオオスズメバチほどでは
ございませんがやはり刺されると
痛いのは確実です。

普通に飛翔しているクマバチは刺してきませんので問題ございません。

しかし

巣に最接近あるいは出入り口の穴に触れてしまった際はかなりの確率で刺されてしまいます。

穴に触れてしまう状況としましては
やはり木部に不自然な綺麗な
穴が開いていると気になるので
つい触れてしまうことがあり
そんな際に不意に
刺されてしまうのです。
又はそんな穴が開いているとは
気付かずに触れてしまうことです。

 

クマバチの巣ほうき

 

こちらの写真はなんと普通に
置かれていたほうきに穴が
開けられ内部の空洞に巣作り
されていたのです。
まさかほうきに蜂に巣作りされて
いるなんて思いもしませんので
お客様はほうきを手にした際
刺されてしまったのでした。

 

クマバチもやはり巣の周りでは
神経質になっており近寄る者には
危害を加えるということなので
もしも木部などに不自然な穴が
ある場合は決して触れることの
無い様お願い致します。
そして木製,竹製などのほうきの
ような人工物も標的となって
しまうことがありますので長期間
使用されておらず,久々に触れる
際は注意が必要です。