「ベランダの隅に巣作り!」【王寺町の蜂の巣駆除】2024/04/07
奈良県北葛城郡王寺町戸建住宅ベランダにてたまたま蜂を目撃!2024年4月7日(日)御自宅のベランダにてつい最近に小さな蜂の巣が出来上がっているのを発見した!ということで御連絡を頂いたのですが御自宅はハイツなのですが,そちらのベランダの片隅に位置する手すりの下部に巣作りされているということ。そちらのベランダではほぼ毎日のように洗濯物を干していたのですが,つい最近にたまたまベランダの片隅に目を向けたところなんと一匹の蜂がベランダ内に飛来!するとそのハチは該当の手すり下部辺りへ!少し離れた箇所だったため近付きよく確認してみたところ,なんとそこには小さな蜂の巣が出来上がっており,先程の蜂がそちらの巣に留まっていたのです。今まで蜂に巣作りされた事など無かったのでかなり驚かれたのでした。その後も定期的にそちらの様子を窺っていたのですが,巣にハチがいる時もあればいない時もあるのでいない時であれば自分で駆除出来るかもしれないと感じたのでした。このまま放置していても巣が大きくなってしまっては困るので自分で駆除することに。そして蜂が巣にいない時を見計らって慎重に最接近したところ,突然耳元にて羽音が響き渡ったと思えばそのハチが姿を現しそしてこちらに向かってくる勢いだったのでかなり危険を感じ,すぐにその場を離れた。するとそのハチは何事もなかったかのように巣へ。かなり危険な思いをしたので自分では断念し御連絡を頂いたのでした。その後は洗濯物を干していてもそちらが気になって仕方がなくなってしまったのでなんとかしてほしい...こういうことで御連絡頂いたのでした。ハチの種類は詳しくお聴きした結果アシナガバチで間違いなし。出来立ての小さな蜂の巣だったという事でしたが正にこの時期というのはアシナガバチに関しては巣作りを開始したばかりになり,巣は小さな初期サイズとなるのです。そして巣にはハチの数は一匹のみ。お客様が確認した際に巣にハチがいる時もあればいない時もあったというのは,巣に対して蜂の数が一匹のみの状況だからです。巣作りや子育てを行っているのはこの時期はその一匹のみですので巣の材料などを捕獲するために頻繁に出掛けますので巣にハチの姿が無いことが多いのです。今回のお客様はたまたまそのハチの姿を目撃し出来立ての蜂の巣を発見出来たのですがもしもハチの姿を目撃出来ていなければ発見は困難だった事でしょう。そして小さな蜂の巣を発見出来たとしても,そこにハチの姿が無ければ,以前に巣作りされていた物であろうと特に気にすることもなく,そのまま放置してしまう方もおられるでしょう。中には小さな蜂の巣ですし,蜂の姿も無いので何も気にせず,ほうきなどで払い落としてしまう方もおられます。この時期でもしも小さな蜂の巣を発見し,巣にハチの姿が無かったとしても一旦要注意となります。過去に巣作りされていた物であれば払い落としても問題は無いのですが,もしも今シーズンに巣作りされた物であれば,そちらの巣に一匹の蜂が存在したまたま出掛けており,巣を不在にしているだけということなので,必ずそちらにそのハチが戻ってくることになるからです。そして巣が無いことに少しは戸惑い,中には別箇所に移動する事もありますが,ほとんどの場合がすぐに何事も無かったかのように同一箇所に巣作りを開始したり,近辺に新たに巣作りを開始する事態がよく発生するのです。もしも近辺の目の届きにくい箇所に新たに巣を作り上げられたら,そのまま発見出来ずに巣は巨大化してしまう事もあるのです。中には巣を駆除しても駆除しても,また近辺に巣作りを開始されているという事態もありますがそれは完全な駆除を出来ていなかったという案件が多いので,小さな蜂の巣であっても細心の注意が必要になります。御自分で駆除なさる方もおられますがこの時期というのは危険性は最小限に抑えられますがやり方によってはドツボにはまってしまう事態も発生しますので注意が必要になります。今回のお客様も一時は巣にハチがいない際に御自分で駆除なさろうとしましたが,もしもその瞬間に蜂が戻ってくることなく,巣を払い落としてしまっていたら,違った弊害が発生してしまっていたはずだったので一旦距離を置かれて良かったのです。この時期というのは弊害が発生しやすくなりますのでご注意頂ければと思います。早急に調査駆除にお伺い。該当のベランダを確認したところ,一見蜂の巣とは全く無縁と思えるような状況。ベランダの片隅に巣作りされており,想定通り初期サイズでセグロアシナガバチの巣。それは手すりの下部に巣作り。巣の内部には卵が産み付けられており,まだ一匹も幼虫に孵化していない状況。ですので巣に対して蜂の数は一匹のみ。現時点では巣にハチの姿はなし。出掛けているということなのでしばらく待機し帰りを待つことに。少し経過後,通常通り来ました。こちらの蜂が巣の主である女王蜂になります。ハチを退治し巣も跡形なく完全に撤去完了。これでこちらの巣に関しては完全に駆除完了出来たということになります。ここからはその他のベランダも細部まで全て調査実施。するとなんと別箇所のベランダにも!こちらは手すり上部の窪み部分に蜂の姿!今正に巣作りを開始しようとしている状態。これから巣が出来上がっていくのです。合わせて駆除となり完全に駆除完了。引き続き調査した結果,その他の箇所では現時点では問題無いことを確認出来ましたので全ての駆除作業の完了。これで現時点ではご安心頂くことが出来ますがアシナガバチに関しては今後も注意が必要なので定期的にベランダ全域の点検を行って頂く必要がありそうです。今回は早期のこの時期に異変を察知し蜂の巣を発見出来ましたので危険性を最小限に抑える事が出来ましたし,後々発生する事のある弊害も完全に防止することが出来たのです。アシナガバチに関してはこの時期から巣作りを開始し出しますので,一度この時期に全域の点検を行って頂ければと思います。特に過去にアシナガバチに巣作りされた事のある御家庭は敷地内の全域の点検を開始して頂くことが重要になります。
Read More