「寝室に蜂がいるので入れない!」【池田市のハチ駆除】2015/08/01
池田市戸建住宅二階寝室部屋の中に毎日ハチがいる2015年8月1日(土)つい最近に毎日のように寝室にて気付けば蜂がいる状況なので寝室に入ることが出来なくなってしまった!というかなりお困りのご相談を頂いたのですが始めはたまたま窓からハチが侵入してしまったのだろうと思っていたのですが,一度のみならず何度も気付けば室内にハチがいる状況だったので徐々に恐ろしく感じることに。そして最終的には全ての窓を閉鎖していることを確認し,そして室内に入るドアも完全に閉鎖しそちらの寝室には立ち入らないことに。そして後日寝室室内の状況を確認してみるとなんと変わらず...一体どういうこと!?室内に変わらずハチの姿があり,そして一匹のみならず複数のハチの姿があったのです!そんな光景にかなり愕然...かなり困り果ててしまうことに。まさか室内に蜂の巣があるわけでもないのに全く理解が出来なかったのですが,外側から室内に侵入しているのかもしれないと感じ該当の寝室の屋外側を点検してみることに。屋外にて該当の寝室付近を確認したところなんととんでもない状況を発見!それは外壁辺りから頻繁に多数の蜂が出入りしており,そこら中でハチが飛び回っていたのです!かなり危険な状況に陥っていたのです。そちらの寝室の屋外側というのは敷地内の裏手に位置していたので普段全く気にする事はなかったのでそんな状況に気付くことが出来なかったのです。しかし外壁辺りには蜂の巣らしき物は無かった。一体どういうことなのか...こういったお悩みでございました。今回のケースのようにいつの間にか室内に蜂がいる状況で日常生活が送ることが出来ないそのお部屋に入る事すら出来ないという最悪の事態に陥ってしまう事もあるのです。窓を閉めきっているのにいつの間にか室内にハチの姿がある...それはハチの種類を問わず発生することがあり原因は様々なのですが,ほとんどが屋内側である天井裏内や壁内部などに巣作りされているケースが多くなります。そして室内側の壁面や天井などに隙間が生じている場合,そちらから室内にハチが誤って侵入してしまうというわけです。ですので今回のお客様宅の状況も屋外を確認したところ外壁の隙間から出入りしていたということですので,それはそちらから室内に直接侵入しているというわけではなく,屋内側の屋根裏内などに巣作りされている可能性が高いということになるのです。ハチの出入りなどから判断しハチの種類はスズメバチである可能性が非常に高くそしてスズメバチの中でも地域的に判断しキイロスズメバチであると特定。キイロスズメバチに関しては一般家庭の屋内側である屋根裏内などによく巣作りするタイプのスズメバチになり,スズメバチの中では最も体のサイズが小さいので室内側に少しの隙間でも存在すればそちらから室内に侵入しやすいタイプになるのです。そしてキイロスズメバチに関してはかなり凶暴なタイプになりますので,室内に侵入されてしまうとかなり危険極まりない事態になってしまうのです。今回は室内にハチがいつの間にかいる事をきっかけに屋外の異変を察知することが出来たのですが,やはりその時点では既にハチの総数もかなり増加してしまっている状況がほとんどで巣も巨大化している事になるので,そうなってしまう前にやはり定期的に屋外の全域の点検を行っておくことが重要になります。もしも屋内側に巣作りしている場合は必ず屋外の外壁の換気口や隙間からハチが出入りすることになりますので,そんな異変を早期に察知しておくことをお勧め致します。日常生活が送れない状況なので早急に駆除にお伺い。まずは屋外側の調査を行ったところ,夜間にお伺いとなったためハチの動向は確認出来ませんでしたが,おおよその侵入口は把握。二階外壁と屋根瓦の間辺りに生じてしまっていた隙間から出入りしていたのです。やはり想定通り屋根裏内に営巣確定。そしてハチの種類はキイロスズメバチ。状況が把握出来ましたので駆除実施で屋根裏内へ。するとやはり異変を察知したスズメバチたちが辺りを囲みます。屋根裏最上部にキイロスズメバチの巣。慎重に巣に最接近し全てのスズメバチたちを即効で退治。そして巣も跡形なく完全に撤去。巣の内部を確認したところ,5層に成長し幼虫もサナギも大多数!成虫だけでも軽く数百匹まで増大。やはりキイロスズメバチはハチの総数もあっという間に増大していきますので最も恐ろしいスズメバチと言えるでしょう。最終的に侵入口を閉鎖し駆除作業の完了。これで寝室に蜂が侵入してくることもなく通常通り利用して頂くことが出来ます。今回のように屋根裏内などの屋内側に巣作りされてしまうと,室内の状況によってはハチがお部屋の中に侵入してしまい,一切立ち入ることが出来なくなってしまいますのでそんな事態に陥る前に一日でも早く異変を察知しておくことが重要になります。そのためには屋外側の外壁や通気口などから蜂が出入りしていないかどうかを定期的に点検しておく必要があるのです。生息域は限られますがもしもキイロスズメバチの場合は最も速く巣は巨大化しますし,最もハチの数も速く増加していきますので出来る限り一日でも早く駆除しておくことをお勧め致します。
Read More