堺市北区物置小屋内仕事道具が取り出せない2015年8月8日(土)物置小屋の中の天井の片隅に大きな蜂の巣があるのを発見してしまった!ということで緊急の駆除の御依頼を頂いたのですがそちらの物置小屋には仕事道具を取り出すためほぼ毎日のように出入りしていたのですがそんな蜂の巣があるなんて今まで全く気付かなかったということ。そしてつい最近にいつも通り物置小屋に入った際突然頭上にて大きな羽音が響き渡ったと思えばすぐ目の前にハチが姿を現したのです!こちらに向かってきたのですぐに避難!ですが仕事道具を取り出す必要があったためしばらく経過後再度物置小屋内へ。すると先程のハチの姿は無かったのでなんとか道具は取り出せたのですが,かなり気になり小屋内をよく確認してみたところ,頭上の天井の片隅に物体があるのを発見!なんとそれは蜂の巣で多数のハチが群がっていたのでかなり驚かれたのでした。巣作りされている箇所というのが物が妨げになり少し見えにくい箇所でしたので今まで気付くことが出来なかったのです。実は物置小屋以外にも敷地内にて毎年のようにハチに巣作りされたことがあったためまたか...そんな心境だったのです。その際はどれもが巣は小さくハチの数も少なかったのでその都度ご自分で駆除なさっていたのですが今回は少し高さがあり困難で巣もかなり大きくなっていたのでご自分では断念。蜂の巣が気になり仕事道具が取り出せない状況なのでなんとかしてほしい...こういうことでございました。ハチの種類はアシナガバチで時期的に巣はかなり成長しハチの数もかなり増加している状況。今回は物置小屋だったのですが,外側に巣作りされているわけではなく,完全な屋内に巣作りされているという事なので天井などに蜂なら容易に侵入出来てしまう隙間が発生しているものと思われます。完全な屋内であれば雨風をしのげますのでハチにとっては快適に暮らせるスポットとなってしまうのです。物置小屋の構造によっては小屋内部に巣作りされてしまう恐れもあるため,もしも敷地内に物置小屋が存在する場合は定期的に隅々まで点検を行っておくことが重要になります。そして物置小屋というのはそれ程頻繁に出入りしないというケースも多くなりそういった状況では特に標的となりやすく小屋内に出入りしていないということは内部の状況を把握出来ておりませんので発見が遅れてしまうことになるのです。今回はアシナガバチでしたがその他のスズメバチなどもよく巣作りを行うことがありますので十分ご注意ください。早急に駆除にお伺い。まずは該当の物置小屋外部を調査したところハチの出入り口が特定。それは小屋の上部軒部分に構造上隙間が生じてしまっている状況だったので標的となりやすかったのです。次に小屋内部を確認しますと,ありましたセグロアシナガバチの巣。小屋の最奥の天井部分に巣作りされており巣は巨大化,蜂の総数もかなり増加。小屋内でも頭上を蜂が飛んでいる状況だったので頭部を襲われる危険性が非常に高かったのです。被害が発生する前に巣を発見することが出来て不幸中の幸い。状況が把握出来ましたので駆除。現時点で巣にいるハチを全て即効で退治し巣も跡形なく完全に撤去。巣の内部を確認しますと幼虫もサナギもまだまだ多数でしたので今後更に危険性は増大していたことでしょう。ここからは多数の戻りバチを捕獲駆除し念のため敷地内その他の箇所も調査実施。すると物置小屋以外の箇所でも過去に巣作りされていた巣などが複数存在。やはりかなり毎年敷地内が標的となっていたということです。今回のアシナガバチに関しましてはこのように毎年巣作りされてしまう事態がよく発生しますので発見出来た時点で完全に駆除を行っておくことが重要です。特にご自分で駆除なさる場合は習性を理解し万全の態勢で行っておく必要があります。幸い現時点では巣作りされていないことを確認出来ましたので駆除作業の完了。ですが今回の物置小屋は構造上,小屋内にハチが簡単に侵入出来てしまう状態なので今後も注意が必要になってきます。今回のように物置小屋内部というのもハチの標的となってしまうことがあり,状況によっては発見が遅れてしまう,発見出来ないといった事もありますので,もしも敷地内に物置小屋が存在する場合は利用していない場合でも定期的に点検を行っておくことをお勧め致します。