八幡市戸建住宅物置小屋お隣様にかなり危険が及んでいた!2024年8月5日(月)御自宅の裏手に存在する物置小屋部分に蜂の巣があるのを発見したため早急に対処する必要がある!という緊急のご連絡を頂いたのですがかなり切羽詰まっているのには理由がありそちらの裏手のすぐ傍はお隣様敷地内に隣接している状況で,更にはお隣様の玄関先に位置していたからです。そしてそんな蜂の巣を発見なさったのもお隣様だったのです。つい最近に玄関への出入りを行っていたところ頭上のすぐ真上を大きなハチが通り過ぎるのを発見したのです!その際はたまたまかと思っていたのですがその後も玄関の出入りを行う度に頭上を行き来する蜂の姿を確認したため,気になりしばらくハチの様子を窺ってみることに。すると,そのハチの行く先を確認したところなんとお客様宅の物置小屋付近に行き来していたのです!よく確認してみると,なんと小屋の軒辺りに蜂の巣があり,そちらに頻繁に蜂が行き来していたのでかなり驚き,お客様にすぐにご報告されたのでした。そんな御指摘を受け驚きお客様も確認されたところ,いわゆるスズメバチの巣のような物体が物置小屋にあったのでかなりビックリ!そちらの物置小屋へは普段ほぼ立ち入ることは無く敷地内の裏手に位置していたということもあり全く蜂の巣の存在に気付けなかったのです。御自身の生活には全く影響は無かったのですがお隣様の生活に支障が出てしまっている状況だったので,すぐになんとかしないといけない!こういったお悩みでございました。ハチの種類は詳しくお聴きした結果スズメバチで間違いなし。今回はお客様御自身の生活には何の支障も無かったのですが,お隣様の日常生活にかなり影響が出てしまっていたケースだったのです。こういったケースは住宅街などであればかなりの確率で発生する事態になります。やはり住宅街などは住宅通しが隣接している事が多いので蜂の巣のある場所によっては近隣の方々に危険が及んでしまう事態が発生するのです。今回も正にそのような状況で物置小屋がお隣様宅敷地内との境目付近に存在したのでお隣様に危険が及んでしまっていたのです。そして巣へ行き来する蜂の通り道というのもポイントになり,それがもしもお隣様などの敷地内を横切る形であれば更に危険度が増大してしまうというわけです。今回のお客様宅の状況のようにハチに巣作りされてしまった箇所というのが敷地内の裏手であれば,日常生活の上であまり気になさることは無いと思いますので特にお隣様などに影響が及んでしまいやすいのです。知らず知らずのうちに巣を作られてしまいいつの間にか危険度が増大していたという事態が多くなりますので,やはり敷地内の裏手は特に注意を払っておくべきでしょう。今回巣作りされていた物置小屋というのもハチの種類を問わず標的となることが多く外側部分に巣作りされることもあれば,小屋の構造によっては内部に侵入され,小屋の中に巣作りされてしまうこともあるのです。物置小屋というのはそれほど頻繁に立ち入る事は無いと思われますので,そんな状況下でいつの間にか巣作りされてしまい,久々に立ち入った際に多数のハチが飛び回っている状況で中には襲われ刺されてしまうという事態も発生しますので,久々に小屋に立ち入られる際は十分ご注意頂ければと思います。最悪の事態を回避するためにもやはり普段使用されていない物置小屋であっても定期的に点検を行っておくことが重要になります。お隣様に危険が及んでいる状況なので早急に調査駆除にお伺い。該当の裏手を確認しますと,やはり普段お客様は全く赴くことのない状況。そして物置小屋のすぐ傍はお隣様宅の敷地内になり更にはすぐ傍が玄関先に位置してしまっていたのでかなり危険な状況だったのです。何事もなく不幸中の幸い。物置小屋を確認したところ,ありましたコガタスズメバチの巣。それは頭上の軒の構造上発生していた隙間部分に巣作りされており,時期的に巣もかなり成長。しばらくハチの動向調査を実施したところ完全にお隣様宅の玄関先付近を横切る形で行き来していたので更にかなり危険な状況。やはり今回はハチの動向もポイントとなっていたのです。状況が把握出来ましたので駆除実施。慎重に巣に最接近し現時点で内部にいるスズメバチたちを全て駆除。そして巣も跡形なく完全に撤去完了。ここからは多数の戻りバチを地道に捕獲退治し念のため敷地内その他の箇所も調査。するとその他の一階軒部分やトタン屋根などには過去に巣作りされていたアシナガバチの巣の痕跡が複数存在しましたので,スズメバチのみならず,アシナガバチの標的となっていたことも判明したのです。スズメバチに関してはそれ程毎年標的となってしまうことはありませんが,アシナガバチに関しましてはしつこく巣作りされてしまう事態がよく発生しますので,今後はアシナガバチに対しても警戒が必要になります。幸い現時点では巣作りされていないことを確認出来ましたので全ての駆除作業の完了。これでお隣様も通常の日常生活に戻って頂く事が出来ます。今回のケースのように蜂に巣作りされてしまった場所やハチの動向によっては周囲にお住まいの方々に危険が及んでしまう事態もよく発生しますので,そんな事態を回避するためにも常日頃から敷地内の全域に気を配っておくことをお勧め致します。特に普段ほぼ赴くことのない裏手などがある場合は発見が遅れてしまい,気付いた頃にはかなり危険な事態に発展していることもありますので,定期的な点検が重要になります。そしてもしも敷地内に物置小屋が存在する場合で普段ほぼ立ち入っていない状況であればハチの標的となりやすいので,小屋外部の点検並びに小屋内の天井なども忘れずに定期的に点検を行っておくことをお勧め致します。