「生垣の中に大きな蜂の巣!」【京都市のハチ駆除】2024/09/22
京都市右京区一軒家外構生垣の蜂の巣がお隣様に影響!2024年9月22日(日)御自宅の外周に植えられている生垣の中にスズメバチの巣があるのでお隣様が危険な状態に陥っている!ということで緊急のご連絡を頂いたのですがそちらの生垣というのが長期間手付かずの状態であったため,かなり生い茂った状態になってしまっているということ。その生い茂った生垣の内部に巣作りされているという事なのですが,その蜂の巣はお客様宅側からは全く見えない状態でお隣様の敷地側からなら確認出来る状況だったのです。ですのでお客様はハチに巣作りされているなど全く気付くことが出来なかったのです。今回そんな蜂の巣を発見なさったのはやはりお隣にお住まいの方だったのですが,隣接しているお庭にてくつろいでいたところ少し離れた箇所に位置する該当の生垣部分に妙な物体があることに気付いたのです。不自然な物体だったので気になり確認しようと徐々に接近したところ,多数の虫が飛んでいる状況でよく見るとなんとそれは大きな蜂!かなり飛び回っている状態だったので危険を感じ最接近することは出来なかったのですがよく見るとその物体は大きな蜂の巣だったのでかなり驚き,すぐにお客様にご報告されたのです。突然の御指摘に驚きお客様も敷地内より確認したのですが全く蜂の巣は見えなかった...ですのでお隣様宅側から確認したところなんと生垣部分にいわゆるスズメバチの巣があったのでかなり驚くことに。巣はかなり大きくなっており周辺ではハチが飛び回っている状況だったので御自身ではどうすることも出来ず御連絡を頂いたのでした。御自身には影響は無かったのですがお隣様にかなり影響が出てしまっているので早急になんとかしてほしい!こういうことでございました。敷地内の外構に植えられている事の多い生垣というのも蜂に巣作りされてしまうポイントの一つとなるのです。そして外構に植えられているということは敷地の境目に位置するため,巣作りされた箇所によってはかなりの確率でお隣様や通行人の方など第三者の方々に影響が及んでしまうのです。今回が正にそのような状況でお客様には何の影響も無くても隣接しているお隣様にかなり影響が及んでしまっていたのです。それは蜂の巣の位置やハチの動向などによってより一層第三者の方に影響が及んでしまうのですが今回はハチの動向が完全にお隣様宅敷地内のみを行き来する形だったので尚更危険な状況に陥ってしまっていたのです。今回お隣様は少し距離のある位置から異変を察知し蜂の巣を発見することが出来て良かったのですがもしも気付かず近辺に最接近,あるいは生垣に接触などしてしまっていたら襲われていた可能性が非常に高かったのです。ですので不幸中の幸いと言えるでしょう。中には今回と同じような状況でお隣様が気付かずお庭の周辺の草刈りを行っていたところ生垣の蜂の巣にあまりにも近付いてしまったためハチを刺激し刺されてしまった!というように被害が発生してしまう事も実際にありますので外構に植えられている生垣というのもご注意頂ければと思います。そして長期間手付かずで放置されている状態だとハチの標的となりやすい,あるいは巣作りされても枝葉が妨げになってしまい発見が困難になってしまうなど発生しやすいので定期的に生垣も対策を行っておくことが重要になります。お隣様が危険な状況なので迅速に御対応。該当の生垣を確認しますと,全域に渡ってかなり生い茂った状態。まずはお客様宅から該当箇所を調査しますが全く蜂の巣の確認は出来ず。やはり生い茂った状態で放置するのは避けた方が良いでしょう。お隣様宅側より調査させて頂いたところそこはかなり危険な状況!生垣周辺にて多数の蜂が飛び回り近辺には近付けない状態だったのです。正体はコガタスズメバチ。生垣の枝部分を複雑に巻き込む形で巣作りされており巣はかなり巨大化!そしてハチの総数もかなり増加している様子。しばらくハチの動向を調査した結果全てのハチがお隣様の敷地内のみを行き来している状況だったのでお客様には何の影響も無かったのですが,お隣様のみがかなり危険な状況に陥ってしまっていたのです。正にとんだ災難と言えるでしょう。状況が把握出来ましたので駆除実施。慎重に最接近し現時点で内部にいるスズメバチたちを全て退治し巣も完全に撤去。時期的にやはり成虫だけでも軽く数百匹に増加していたのでかなり危険。ここからは多数の戻りバチを地道に駆除し念のため敷地内全域その他の箇所も調査。結果,他では現時点では巣作りされていないことを確認出来ましたが,生垣に関しましては今後のためにも必ず対策を講じておく必要がありそうです。今回のように敷地内の外周に植えられている生垣というのも蜂に巣作りされてしまうことがよくあり,隣接しているお隣様や通行人の方などに危険が及んでしまう可能性が非常に高いのでもしも敷地内に生垣が存在する場合は全域に気を配っておく事が重要になります。生垣の内部に巣作りされてしまうと一見しただけでは巣が見えないことも多く,気付けば巣は巨大化していたという事態がほとんどなので出来る限り早期の時期から点検を行っておき巣作りされてしまったとしても早期に対処しておくことをお勧め致します。
Read More