「扉を開けたら蜂の巣を破壊!」【奈良市のハチ退治】2024/07/23
奈良市内一戸建て二階扉を開けた際に蜂の巣を破壊!2024年7月23日(火)御自宅二階の一室の窓横に設置されている扉部分のすぐ外側に蜂に巣作りされているのを発見してしまった!ということで駆除の御相談を頂いたのですがそちらの扉というのが人が出入りする扉というわけではなく,窓と同様に室内の換気のために設置されている物だったのです。扉は外開きになっているタイプの物。今回はその外開きの扉のすぐ傍に位置する上部の木部に巣作りされていたので,扉を完全に開放することが出来ないという状況だったのです。扉を開放すれば蜂の巣に接触してしまうのでかなり危険な状況。実は今回その危険な事態に発展してしまっていたのです。普段その扉はあまり開放することは無かったのですが今回久々に開放することに。そして扉を開放したところ,何かの引っ掛かりを感じたのですが,そのまま強引に開放!するとなんと突然物凄い羽音のようなものが響き渡ったのです!そして一瞬ですが,扉越しに複数の虫の姿を確認したのですぐに扉を閉鎖!まさかの事態に唖然...幸い室内に虫が侵入することは無かったのですがすぐ横の窓から屋外の状況を確認したところそこにはとんでもない光景が!多数の虫が飛び回っており,そしてよく見るとなんとその虫はハチだったのです!ということは扉の外側に蜂の巣があったということなのか...あの引っ掛かりというのは蜂の巣に接触していたと理解されたのでした。そして強引に開けてしまったため,蜂の巣を破壊してしまったとご理解。窓などから外部の状況を確認することは出来なかったので屋外側の一階地上から頭上を見上げたところ,そこには恐ろしい光景が広がっており,そして該当の扉外側部分にはやはり破壊してしまった蜂の巣が!辺りでは数多くのハチが飛び回っておりかなり危険な状況なのでその後は一切近付くことが出来なくなってしまったのです。まさかの事態にどうすることも出来ず御連絡頂いたのでした。幸い,該当箇所というのは裏庭に位置しておりそして周辺のご近所様などにも影響の無い箇所だったので良かったのです。もしもすぐ傍がお隣様の敷地内に隣接していたり,通りに面した箇所であれば複数の方々に影響が及んでしまっていた事でしょう。早急になんとかしてほしい...こういったお悩みでございました。ハチの種類は詳しくお聴きした結果スズメバチで間違いなし。今回は窓と同様のスタイルの扉外側部分に巣作りされていましたが,こういった扉のすぐ外側に蜂に巣作りされてしまうと,今回のように巣に扉が接触あるいは巣を完全に破壊してしまうというかなり危険な事態に陥ってしまうことがよくあるのです。それはハチの種類を問わず,発生することがあり扉の外側部分は室内側からは見えないケースが多くなり,蜂に巣作りされてしまっていたとしても気付けないことが多いのです。勝手口の扉であったり,ベランダに出るための扉外側,物置小屋の扉部分など状況によって様々なのですが外側の見えない扉を開放する際は注意が必要でしょう。特に普段全く開閉されておらず久々に開放なさる際などは細心の注意が必要になります。扉のすぐ傍の天井部分に巣作りされていたり又は扉自体に巣作りされていることもあるので開閉した際に蜂の巣に刺激を与えてしまうのは間違いないのです。ですのでそんな扉を久々に開閉なさる際は可能であれば屋外側から扉外側の点検を行って頂き,蜂に巣作りされていないことを確認してから行って頂くことをお勧め致します。一度蜂の巣を破壊などしてしまうと周辺にてハチが飛び回ってしまうなど収拾がつかなくなってしまいますので要注意となります。緊急事態なので迅速に御対応。まずは該当の室内側を確認しますと,それは窓の横に設置されている換気のための扉。やはり室内側からは扉の外側は完全に確認出来ない状況。窓越しに外側を調査したところ,そこにはやはり通常の動向とは異なるハチの姿!正体はキイロスズメバチ。キイロスズメバチに関してはハチの中でもかなり凶暴なタイプなので今回巣を破壊してしまいましたが,被害が発生していなかったのでまだ不幸中の幸いだったのです。裏庭から状況を調査しますと,そこはとんでもない光景が広がっていたのです。至る箇所でスズメバチが飛び回っており,中にはこちらに向かってくる蜂もおりましたのでかなり危険な状況だったのです。そして該当箇所を確認したところ,扉部分のすぐ外側上部に巣作りされていたのですがやはり扉が接触したことにより,巣は破壊されほとんどが下部や地上に落下している状態。まずは地上に落下している巣を全て回収。そして残りの巣の駆除実施へ。慎重に扉を開放したところ,破壊された巣にて通常通りの生活を送っているハチの姿も。全て退治し巣も跡形なく完全に撤去完了。ここからは地道な作業になりますが屋外にて飛び回っているハチや戻りバチを捕獲退治。かなり困難な作業でしたが,なんとかほぼ退治出来たところで念のためその他の箇所も調査。結果,他では問題無いことを確認出来ましたので全てのスズメバチ駆除作業の完了。これでご安心頂く事が出来そうです。今回はかなり想定外の状況でしたが,屋外側の状況が確認出来ない扉などを久々に開放なさる際は十分な注意が必要になります。もしも扉のすぐ傍あるいは扉自体に蜂に巣作りされていると,開放した際に間違いなくハチを刺激してしまう事になり,巣を破壊し収拾がつかなくなってしまう事態も発生しますので屋外側から確認出来る場合は必ず開放する前に扉付近に蜂の巣がないかどうかをよく確認してから行って頂ければと思います。勝手口や裏手の扉など住宅街の状況によってはお隣にお住まいの方々などに影響が及んでしまう事態も発生しますので要注意です。
Read More