箕面市戸建住宅玄関先外壁の換気口にハチの巣2015年7月26日(日)御自宅一階の外壁に設置されている換気口部分に蜂の巣があるのを発見した!ということで御連絡を頂いたのですが,そちらの換気口は玄関先のすぐ脇に設置されている状況。そして今回ご帰宅された際,たまたま頭上にて気配を感じたので目を向けると,なんとそこには一匹の蜂の姿があったのです。するとそのハチは我が家の外壁方向へ!まさかと思っているとなんと外壁に設置されている換気口の中へと侵入!すこし高さがあったので見えにくかったのですがよく確認してみたところ,換気口の中に蜂の巣があったのでかなり驚かれたのでした。ハチに巣作りされるなんて初めての経験だったのでその後はそちらの換気口が気になって仕方のない状況に。そんな蜂の巣を発見してしまったので他の箇所も気になってしまったのですが,見える範囲で点検を行った結果は他では巣作りされている様子はなかったということ。一時はご自分で駆除してしまおうかと思ったのですが万が一の事態があってはならないと御連絡頂いたのでした。ハチの種類はアシナガバチ。今回は換気口に巣作りされてしまいましたが外壁に設置されている換気口というのもよくアシナガバチに巣作りされてしまうポイントとなるのです。御自宅の屋内側には様々な換気のための構造物が設置されているのですが,換気扇のタイプの物もあれば自然換気,あるいは自動換気のようなタイプもあります。それぞれ換気を行うということは必ず屋外側に換気口が設置されている事になるのです。そんな換気口部分に蜂に巣作りされてしまうことがあるというわけです。その換気口というのも構造によっては標的となりやすい事があり,換気口のフード部分に巣作りされることもあれば,フード部分から内部に侵入され,ダクト内部に巣作りされてしまうことがあるのです。ダクト内部に巣作りされてしまうのは換気口の構造上,蜂なら容易に侵入出来てしまうタイプの物であれば,侵入され巣作りされてしまうのです。換気口は必ず御自宅の外壁に設置されていますので重要な点検ポイントの一つです。そして普段全く使用されていない換気扇などが存在する場合は特に標的となりやすいので外部の換気口の点検を定期的に行っておくことが重要になります。換気口に関しましてはどの換気口が何処に設置されているのか把握出来ていないこともありますので,まずはそれぞれの換気口が何処に設置されているかを把握しておくことをお勧め致します。早急に調査駆除にお伺い。該当箇所を確認しますと,玄関先のすぐ傍だったのですが,普段の目線の位置とは少し高さのある頭上でしたのでなかなか巣作りされていることに気付けなかったのです。外壁に設置されている換気口。確認したところ,ありましたアシナガバチの巣。今回の換気口はフード部分が密閉されている状態で格子部分から換気を行うタイプだったのですが,その格子の隙間からハチに侵入されフードの空間部に巣作りされていたのです。少し厄介な箇所に巣作り。状況が把握出来ましたので駆除実施。現時点で巣にいるアシナガバチたちを全て退治し巣もなんとか跡形なく完全に除去。ここからは巣に戻ってくる戻りバチを地道に捕獲退治し,念のため敷地内その他の箇所も調査。すると細部まで調査させて頂いた結果,二階のベランダの窓サッシ部分には過去に巣作りされていた痕跡を確認。実は気付かぬうちに同種のアシナガバチに巣作りされていたことが判明。このように気付かないうちに実は敷地内に巣作りされていたということがアシナガバチに関してはよくある事態になり,気付かず結果放置してしまうことになり,いつの間にか敷地内が蜂の巣だらけになってしまうという事態も発生することがありますので特にアシナガバチに関しましてはそんな観点からも十分ご注意ください。今回のケースのように外壁に設置されている換気口というのもハチの種類を問わず巣作りされてしまうことがあり,構造によっては内部のダクトに巣作りされてしまうこともありますので定期的な点検が必要です。戸建住宅に関しては外壁の様々な箇所に換気口が設置されていますのでそれぞれの換気口の位置を把握しておくようにしましょう。マンションやアパートに関してもベランダや玄関先などに設置されているはずですので場所を把握しておき,定期的に点検を行っておくことが重要になります。