「庭木の剪定中に蜂の巣を発見!」【大阪市のハチ退治】2022/08/20
大阪市旭区戸建て住宅庭庭木の蜂の巣駆除2022年8月20日(土)御自宅敷地内に植えられている庭木にスズメバチに巣作りされているのを発見してしまったため,剪定作業が行えない状況になってしまった。ということで緊急の御連絡を頂いたのですがそれらの庭木の剪定は造園業者様にお任せされていたのです。そしてそんなスズメバチの巣を発見なさったのも業者様だったのです。順調にその他の庭木は剪定出来ていたのですが該当の庭木の剪定を開始しようとしたところすぐに異変を察知!なんと生い茂った庭木の内部にスズメバチが出入りしているのを発見!これは巣を作られている!と直感し剪定作業は中止。庭木の完全な内部だったので一見しただけでは蜂の巣は見えなかったのですが,慎重に確認してみたところ,そこにはマーブル模様の真ん丸のスズメバチの巣があった。気付かず剪定を開始することがなくて良かったと感じられたのでした。剪定作業が出来ない状況なのでなんとかしてほしい...こういう事でございました。今回のように庭木の完全な内部にハチに巣作りされることもよくある事態になりハチの種類は主にスズメバチやアシナガバチなどが巣作りを行うことが多くなります。庭木の枝部分や幹に巣作りを行うのですが内部に巣作りされてしまうと,枝葉などが妨げとなり,巣が見えない事が多くかなり危険な状況に陥りやすいのです。それは今回のケースのように庭木の剪定を行った際に危険度が高くなります。剪定を行うということは庭木にかなり振動を与えてしまうことになるので,巣作りされている場合は間違いなく巣に刺激を与えてしまう事になり,一気に襲われ刺されてしまう確率が高いのです。その他の箇所に巣作りされている場合と比べても庭木はかなり危険度が高いので注意が必要な箇所となります。ハチのシーズンである5月から11月頃にかけて庭木の剪定を行う際は必ず異常が発生していないかどうかをよく確認してから開始して頂くことが重要になります。時期が遅ければ遅い程,それだけ巣は巨大化しハチの数もかなり増加していることになりますので,ご注意ください。庭木の高さなどは全く関係なく頭上の高所に巣作りすることもあれば,低木の足元などにも巣作りされることがありますので,庭木の高さ,種類などを問わず剪定を行う際は事前の点検を行って頂ければと思います。剪定作業が行えない状況なので早急に駆除にお伺い。お庭を確認させて頂くと,該当の庭木以外は既に全ての庭木の剪定が完了している状況。やはり一見しただけでは内部に巣作りされているのかどうかは分からず。剪定を行うことがなくて良かった...慎重に内部を確認したところ,ありましたコガタスズメバチの巣。複数の枝を巻き込む形で巣作り。コガタスズメバチに関しましてはスズメバチの中でも特に今回のような庭木などに巣作りを行いやすい蜂になりスズメバチの中でも比較的大人しいタイプなのですが,意外と刺される事の多いスズメバチになります。それはやはり庭木の内部など営巣箇所が大きな要因となりますので,注意が必要なスズメバチです。状況が把握出来ましたので駆除。現時点で内部にいるハチを全て退治し巣も枝ごと跡形なく完全に撤去。ここからは戻りバチを地道に捕獲退治し念のため敷地内その他の箇所も調査。結果,他では現時点では問題ないことを確認出来ましたので駆除作業の完了。巣の内部を確認しますと,まだまだ幼虫もサナギも多数でしたので今後更に状況は悪化していた事でしょう。これで剪定を再開して頂くことが出来ます。今回のように庭木の枝部分にもスズメバチに巣作りされてしまうことがよくあり,奥深くに巣作りされればされる程,なかなか気付きにくくなってしまいますので,お手入れなどなさる際は事前に蜂が内部に出入りしていないかどうかをよく確認の上,行って頂ければと思います。そしてうっそうと生い茂った状態で放置してしまっていると特に標的となりやすいので出来る限り春先前の時期から定期的に剪定を行って頂くことをお勧め致します。
Read More