大阪市旭区一戸建て植え込みのハチ退治2022年9月11日(日)御自宅敷地内の裏手に植えられている植え込みの中に多数の蜂が群がっておりすぐ傍には小さな蜂の巣がある!ということで御連絡を頂いたのですがそちらの裏手では小さなお子様の遊び場となっていたのです。そして今回もいつも通り,お子様が遊んでいたところ,親御様が異変を察知!それはすぐ傍に植えられていた植え込みの中へ一匹のハチが侵入していったのです!たまたまかと思っていたら,しばらく経過後更に蜂が侵入したので危険を感じ,お子様は屋内へ避難させ,該当の植え込みを確認してみることに。慎重に覗き込んでみたところ,なんと内部の枝葉に多数の蜂が群がっており,そしてすぐ傍には小さな蜂の巣があったのでかなり驚かれたのでした。つい最近に巣を作り出したのか?前回遊んでいた際にはハチの姿を目撃することは無かったのでつい最近に作り出したのかもしれない。たまたまハチの姿を見かけることが無かっただけで実は少し前から植え込み内に存在したのか?もしもそうであればすぐ傍でお子様が遊んでいた事になるのでゾッとすることに。御自宅に蜂に巣作りされるなんて初めての経験だったので,その後は植え込みが気になって仕方のない状況になってしまったのでした。お子様を遊ばせることが出来ないのでなんとかしてほしい...こういうことでございました。ハチの種類は詳しくお聴きした結果アシナガバチで間違いなし。アシナガバチに関しましては種類によってはこの時期に入ると所構わず多数の蜂が突然群がり出すという現象が発生することがあるのです。巣が無いのに突然多数のアシナガバチが群がり出すのです。時期,状況によっては様々な要因があるのですがこの時期以降の多くは元々周辺にて巣作りされていたアシナガバチの巣があったのですがそちらの巣から全ての蜂が誕生し,全てのハチあるいは一部の蜂が巣を飛び立ち,別箇所に移動し,そちらを巣代わりにし生活することがあるのです。ですので巣作りを開始しようとしているわけではありません。その現象は突然発生するのでかなり驚かれ大群のハチが存在することになるので気持ち悪く感じることでしょう。その群がりは早ければ数日で姿を消すこともあるのですが,ほとんどが長期間に渡って群がっている状態が続くため,場所によってはかなり日常生活に影響が出てしまうのです。至る箇所で発生することがあり,例えば窓のサッシ内側部分や,玄関ドアのすぐ頭上などの場合は窓が開けられない,玄関から出入りが出来ないなど完全に支障が出てしまう事になるのでかなり厄介と言えるでしょう。群がり出したということは元々近辺にて巣作りしていたのは確かで,実は敷地内に巣作りされていて,そちらの巣が原因だったという事もありますので厄介な現象を回避するためにもこの時期までに敷地内の点検を行っておき巣作りされているのを発見なさった際はその時点ですぐに駆除を行っておくことが重要ということです。今回のお客様宅の植え込み内に関しましては多数の蜂の傍に小さな蜂の巣があったという事だったのですが,もしもそれが新たに巣作りされている物であれば,稀な状況になります。この時期から新たに巣作りを開始し出すという事はほぼ発生しないからです。もしかするとそちらの蜂の巣は以前に巣作りされていた物がそのまま気付かれずに放置されていたということも考えられそう。状況を把握させて頂くためにも迅速に御対応。該当の裏手を確認しますと,その植え込みはお子様の遊び場のすぐ傍に位置していたので危険な状況だったのです。しばらくハチの動向調査を実施したところ植え込みにやって来たのはアシナガバチで間違いなく,セグロアシナガバチ。そして植え込み内部を確認しますと,内部の枝葉に多数のアシナガバチの姿。すぐ傍には確かに小さなアシナガバチの巣。もう少し早い時期であれば集団で新たに巣作りを行っているという事が言えるのですがこの時期なので特定は出来ない状況。とりあえずはこれらのハチの駆除実施。全てのハチを退治し巣も撤去。巣の状況を確認したところ,それは紛れもなく今回新たに巣作りされた物であることが判明。かなり稀な状況。ということは通常の飛び立ちの状況ではなく周辺にて巣作りされていた巣はまだまだ活動中の状態で,そちらの巣に何らかの異常事態が発生してしまい,そちらを離れざるを得なくなり,今回の植え込み内に新たに巣作りを開始していたという可能性が高かったのです。ここからはこちらの戻りバチがおればその都度退治し,念のため敷地内その他の箇所全域も細部まで調査実施。結果,他では巣作りされていないことを確認出来ましたので駆除作業の完了。これで安心してお子様も遊んで頂くことが出来そうです。今回はお客様宅では別箇所にて巣作りはされていなかったのですが,植え込み内に群がっていたアシナガバチたちは間違いなく周辺にて巣作りされていた巣より誕生したアシナガバチという事になりますので周辺が活動地域になっているという事。ですので今年だけに限らず今後も定期的に敷地内全域の点検を行っておく必要があるということです。今回のケースは稀な状況でしたが,時期や状況によってはアシナガバチに関して巣が無いのに突然多数の蜂が群がり出すということもよく発生しますので,そんな事態を回避するためにも春先頃からは定期的に敷地内全域の点検を行って頂き,巣作りされているのを発見なさった際は完全に駆除しておくことをおススメ致します。群がり出した箇所によっては日常生活が送れない状況に陥ってしまうこともありますので十分ご注意ください。