高槻市戸建住宅一階一階の出窓裏側は気付きにくい2015年8月17日(月)御自宅一階の出窓部分に蜂に巣作りされているのを発見してしまった!ということで駆除の御依頼を頂いたのですが出窓部分つまり出窓の裏側に巣作りされているということだったのです。そちらの出窓というのが敷地内の裏手に位置しており,そして出窓の裏側という事もあり室内側からは全く確認出来ない箇所だったので今まで気付くことが出来なかったのです。今回そんな蜂の巣を発見なさるきっかけとなったのが,隣接しているお庭にて草刈りを行っている時のことだったのです。順調に進めていたところ,裏手の該当の出窓周辺にて複数のハチの姿を確認!そこはお庭の最奥に位置していたので草刈りなどのきっかけがなければ全く気付くことが出来ない箇所だったのです。一体何事なのか分からなかったのですがしばらく様子を窺っていたところ,なんとそのハチは出窓の下部に行き来していたのです!そしてよく裏側を覗き込んでみると,なんとそこには大きな蜂の巣があり多数のハチの姿があったのでかなり驚かれたのでした。かなり危険を感じたので草刈りは中止。そういえば該当の出窓の室内側から外に目を向けた際,蜂の姿を目撃したのを思い出しこちらが原因だったと理解されたのです。ですがまさか巣を作られているなど思いもしなかったので特に気にはされていなかった。その後は草刈りも出来ず,室内にいても出窓が気になって仕方のない状況になってしまったのでなんとかしてほしい...こういうことでございました。ハチの種類は詳しくお聴きした結果アシナガバチで間違いなし。出窓の下部の裏側というのもハチの種類を問わず巣作りされてしまう事があるのです。それは一階二階など関わらず巣作りされてしまうことがあり,比較的二階の出窓の裏側の場合は頭上を見上げればすぐに発見出来るのですが,今回のように一階の出窓裏側の場合は高さによっては覗き込まないと確認出来ない事も多いので,発見が遅れてしまう恐れがあるのです。更にはその出窓が敷地内の裏手に位置している場合は特に発見は困難になります。そんな状況下で巣はかなり巨大化してしまいハチの総数もかなり増加してしまい,危険度が徐々に高くなってしまうのです。もしも出窓がお隣様の敷地に隣接している状況であれば気付かぬうちにお隣様に危険が及んでしまうという事態も起こるのです。出窓の裏側というのは室内側からは全く見えないと思いますので,もしも御自宅に出窓が存在する場合は定期的に屋外側より点検しておくことをお勧め致します。特に一階の出窓に関しては高さによっては一見しただけでは裏側が確認出来ないケースもありますので目線の高さを変えて点検を行って頂ければと思います。早急に駆除にお伺い。該当の出窓を確認しますと,そこはやはり敷地内の完全な裏手に位置していましたので日常生活の上では全く気付けない箇所。草刈りなどで近くに赴くことが無ければ発見は困難だったことでしょう。出窓下部の裏側に頑丈に巣作りされておりキアシナガバチの巣。巣はかなり成長しハチの数もかなり増加。出窓の下部に巣作りされてしまうと,窓を開放した際に誤ってハチが室内に侵入してしまうこともあるため注意が必要なポイントの一つとなります。状況が把握出来ましたので駆除。慎重に巣に最接近し現時点で巣にいるアシナガバチたちを全て退治。そして巣も跡形なく完全に撤去完了。成虫だけでもかなり相当数。ここからは多数の戻りバチを捕獲退治し念のため敷地内その他の箇所も調査。すると別箇所の一階軒部分には過去の同種のアシナガバチの巣が存在。実は以前にも巣作りされていたのです。そちらも日常生活の上では全く目を向けることの出来ない箇所でしたので気付くことが出来なかったのです。こういった箇所も今後は定期的に気を配るようにし,点検しておく必要があります。細部まで調査した結果,現時点では他では巣作りされていないことを確認出来ましたので全ての駆除作業の完了。これで草刈りを再開して頂けそうです。今回のケースのように出窓の下部の裏側というのもハチの種類を問わず巣作りされてしまうことがあり,覗き込まないと確認出来ない状況もよくありますので,もしも出窓が設置されている場合は裏側部分の点検を行っておくことをお勧め致します。特に敷地内の裏手に位置している場合はお隣様などにも影響が出てしまう恐れもありますので,定期的な点検が必要です。窓を開放した際に蜂が室内に侵入してしまいとんでもない事態に陥ってしまう事もよくありますので早期に発見し完全に駆除しておくことが重要になります。