「床下通気口からハチが出入り!」【茨木市の蜂の巣駆除】2015/09/21
茨木市戸建住宅床下床下の通気口から多数の蜂が出入り2015年9月21日(月)床下通気口から蜂がいっぱい出入りしているのでもしかしたら巣作りされているかもしれない!という緊急の駆除のご相談を頂いたのですが実は既に被害が発生してしまっている状況だったのです。ご家族の方がお庭の草刈りを行っていた際突然目の前にハチが姿を現したと思えば腕にかなりの激痛が走ったのです!なんと刺されてしまったのです!かなりの激痛だったのですぐにその場を離れ医療機関にて手当てなさった結果,幸い大事に至る事は無かったのでした。その際は何事なのか全く理解出来なかったのですがその後刺されてしまった近辺の確認を行ってみたところ,すぐに異変がっ!多数の蜂が飛び回っていたのです!そしてそのハチたちは頻繁に床下内へと通じる通気口へ出入りしていたので巣作りを疑うこととなったのでした。そちらの通気口というのが周辺に生い茂っている雑草が妨げとなり,かなり見えにくい状態となっていたため草刈りの際は出入りなどの異変を察知することが出来ず,近辺に近付いてしまいハチを刺激し刺されてしまったのです。まさかの状況にかなり驚かれたのでした。そちらのお庭には普段ほぼ出ることが無かったのでそんな状況に陥っているなど全く知る由もなかったのです。その後は草刈りが出来ないのはもちろんのことお庭にも出られない状況になってしまったのです。そして気掛かりだったのが,そちらのすぐ傍はお隣様の敷地に隣接しており,更にはお隣様の玄関先に位置していたので万が一の事態があってはならないと早急に対処する必要があったのでした。ハチの種類は詳しくお聴きした結果スズメバチで間違いなし。床下へと通じる通気口から蜂が出入りしていたということはほぼ間違いなく巣作りされているということになります。床下内は程よい空間となっているためハチにとっては快適に暮らせるポイントなのです。スズメバチの中でも数種類の蜂が巣作りを行うことがあり,基礎部分に設置されている通気口から出入りしたり,劣化し隙間が生じてしまっている箇所などから出入りし巣作りされてしまうことがあるのです。床下通気口の場合は一定間隔で数ヶ所に設置されている事が多いのですが,玄関先など普段の日常生活の上で目の届きやすい箇所であれば異変を察知しやすいのですが,敷地内の裏手などに位置している場合はやはり発見が遅れてしまう事が多くなります。気付いた頃にはかなりハチの数は増加し危険な状況に陥っているという事態がよくありますので,床下内にも巣作りされてしまうことがあるという事を御認識頂ければと思います。そしてもしも基礎部分に通気口が設置されている場合は全ての箇所の点検を定期的に行っておくことをお勧め致します。今回のお客様宅の状況のように通気口の位置によってはお隣にお住まいの方々などにも影響が及んでしまう事になりますので自身の危険性の他,周囲の方々への配慮も必要になります。通気口に関しましては構造によっては全く蜂が侵入出来ない物もあるのですが,中には蜂なら容易に侵入出来てしまう構造,あるいは経年劣化により侵入出来てしまう状態となっているという事もありますので,通気口の状態を把握しておくことも重要になります。早急に調査駆除にお伺い。夜間にお伺いとなったのでハチの動向を確認することは出来ず。該当の通気口の位置を確認したところ,そこはほぼ敷地内の裏手辺りに位置していたので状況を把握するのは困難だったのです。更にかなり雑草が生い茂ってしまっている状況だったので一見しただけでは通気口は見えず。慎重に通気口を確認したところ,出入り口付近には数匹のハチの姿。正体はキイロスズメバチ。状況から判断し巣はかなり巨大化しておりハチの数もかなり増加している様子。キイロスズメバチに関しては生息域は限定されますが床下内などに巣作りを行うことのあるスズメバチで今回のお客様のように刺されてしまう確率の高い蜂になります。状況が把握出来ましたので駆除。営巣箇所は特定出来ない状況ですが一気に床下内に薬剤散布しますと,やはり相当数のスズメバチが存在している様子。しばらく注入すると全てのスズメバチの駆除完了。調査の結果,通気口からは少し離れた奥に巣作りされていたことが判明。そして巣は直径50㎝以上に巨大化。やはり時期的にかなり巣は成長。巣の撤去を必ず実施しておくことが重要なのですが,今回は何処からも床下内に入ることが出来ず,開口する事も出来ない状況だったので巣の撤去は出来ず。ですので通気口は通気性を保ちつつ完全に閉鎖作業実施。そして近辺の通気口も閉鎖。今回のように巣を完全に撤去出来ていない状況であれば後々弊害が発生してしまうこともよくありますので蜂の巣は必ず撤去しておくことが重要になります。状況によっては巣を撤去出来ないケースもあるのですが,その際は最低限侵入口の閉鎖を行っておく必要があるのです。特にキイロスズメバチに関しましてはハチの総数が桁違いとなり,時期が経過すればするほど幼虫やサナギの数もかなり多くなりますので出来る限り巣は完全に撤去しておくことが重要になります。これでとりあえずはご安心頂けそうです。しかし今後もしばらくは注意が必要になります。今回のように一般住宅の床下内というのも蜂に巣作りされてしまうことがあり,状況によってはかなり発見が遅れてしまい,第三者の方々にも影響が及んでしまう事態もよくありますので床下内に蜂が出入りしていないかどうかの点検を定期的に行っておくことをお勧め致します。そして御自宅の床下通気口がそれぞれ何処に設置されているのかを把握しておく事も重要です。床下内に関しましては巣を撤去出来ないといった状況もありますので,出来る限り弊害が発生することの少ない早期の時期に異変を察知しておきその時点ですぐに対処しておくことが重要です。
Read More