「室外機の排水ホースに巣作り!」【京都市の蜂の巣駆除】2024/06/20
京都市山科区一軒家ベランダエアコン室外機にいつの間にか!2024年6月20日(木)御自宅二階のベランダに設置されているエアコン室外機の裏側辺りに蜂の巣があるのを発見してしまった!ということでお困りのご連絡を頂いたのですがお客様宅は戸建住宅でそちらのベランダには普段ほぼ出ることは無かった状況だったのです。ですが今回たまたまそちらのベランダに出ることになり,その際ハチがベランダ内に飛んでくるのを確認!その蜂は定期的にベランダに設置されているエアコン室外機の裏側辺りへ行き来していた!かなり嫌な予感がし近付き室外機を確認してみたところ,なんと背面裏側のホース部分に蜂の巣があり多数の蜂が群がっていたのでかなり驚かれたのでした。まさかハチに巣作りされているなど思いもしなかったのでかなり恐怖ですぐに駆除を御決断なさったのです。そちらのベランダへは全く出ることがなかったので巣作りされたのか...そんな蜂の巣を発見してしまったので気になって仕方のない状況になり,ベランダのみならず,その他の箇所も巣作りされているのではないかと不安を抱えることに。なんとかしてほしい...こういうことでございました。ハチの種類はアシナガバチ。今回巣作りされていたエアコン室外機というのもよくハチに巣作りされてしまうポイントになりハチの種類は主にアシナガバチが多くなります。室外機の外部である配管部であったり,底面部あるいは本体内部など至る箇所が標的となってしまうのです。エアコン室外機に関してはほとんどのご家庭に設置されていますので重要な点検ポイントの一つとなります。今回のお客様宅の室外機のようにベランダに設置されていることもあれば,一階の地面やあるいは屋根上などに設置されていることもありますのでそれぞれの室外機が設置されている箇所を把握しておくことも重要になります。そして全く使用されていないお部屋が存在する場合はエアコンも使用されていないことが多くそのような状況ではやはり室外機に巣作りされてしまう確率が高いのでそんな室外機がある場合は特に注意が必要です。今回のお客様宅もそのような状況だったのです。もしも巣作りされていることに気付かず結果放置してしまった場合は数年後には蜂の巣だらけになってしまうという事態も発生することがありますので使用していないベランダなどは定期的に点検を行っておくことをお勧め致します。早急に調査駆除にお伺い。該当のベランダを確認しますと,すぐに蜂の姿!一直線にエアコン室外機背面部へ!すると別箇所へ向かうハチの姿もあったのでやはり周辺がかなり活発なアシナガバチの活動地域となっている様子。室外機を確認しますと,やはり一見しただけでは蜂の巣は全く見えず。室外機に関しましては背面部や底面部,あるいは本体内部に巣作りされてしまうとぱっと見では蜂の巣が確認出来ませんので,点検の際は必ず背面や底面部など覗き込む形で隅々まで行っておくことをお勧め致します。慎重に背面部を調査しますと,ありましたセグロアシナガバチの巣。排水ホース部分にこびりつける形で巣作りされており,既に複数の働き蜂が誕生している状況。状況が把握出来ましたので駆除実施。現時点で巣にいるアシナガバチを全て退治し巣も跡形なく完全に除去完了。ここからは戻りバチを地道に捕獲駆除し念のため敷地内その他の箇所も調査。すると別のベランダに設置されている雨よけの屋根部分には過去に同種のアシナガバチに巣作りされていた痕跡が存在。お客様がお気付きになられなかっただけで実は以前から標的となっていたことが判明。このような事態もよくありますのでやはり毎年の点検が重要となります。その他の箇所も調査させて頂いた結果現時点では巣作りされていないことを確認出来ましたので駆除作業の完了。これで安心して頂く事が出来ますが今後もベランダを使用しない場合はハチの標的となりやすいので定期的に状況を把握しておく必要がありそうです。今回のケースのようにエアコン室外機周りというのも蜂の標的となりやすく,一見しただけでは巣が見えないことが多いので発見が遅れてしまう事態が多くなります。エアコンを使用されているご家庭であれば必ず屋外に室外機が設置されておりますので春先頃からは定期的に点検を行っておくことをお勧め致します。そして点検の際は背面部や底面など忘れず入念に行っておくことが重要になります。今回のお客様宅の状況のように普段全く使用していないベランダが存在する場合は室外機のみならず,その他の箇所も標的となってしまいやすいので,そのようなベランダがある場合は特に気を配って頂き定期的な点検が必須となります。
Read More