「物置小屋の軒に突然多数の蜂!」【桜井市のハチ駆除】2024/09/02
桜井市戸建住宅物置小屋突如軒にハチが多数群がり出した!2024年9月2日(月)御自宅敷地内の物置小屋の頭上軒部分にハチがいっぱい群がっているのを発見したので近辺に近付けない!ということでお困りのご連絡を頂いたのですがその大群の蜂の近辺には蜂の巣らしき物体は見当たらないということ。巣作りを開始しようとしているのか...一体どういうことなのか分からなかったのですがかなり気持ちの悪い状況。そちらの物置小屋には普段あまり立ち入ることは無かったのですが,今回たまたま立ち入ることになり近付いたところ頭上にてそんな状況を発見なさったのです。ですので小屋内に入ることが出来ない...そういえばそちらの物置小屋はお庭の片隅に設置されているのですが,少し前にお庭にて草刈りを行っていたところ,蜂の姿を目撃していたことを思い出したのです。その頃から群がっていたのか...ハチの種類は見た目から判断し恐らくアシナガバチかスズメバチかもしれない。気持ちが悪いのでなんとかしてほしい...こういうことでございました。今回のケースのように近辺に巣が見当たらないのに多数の蜂が群がっているという状況もよくある事態になります。それは時期,状況,蜂の種類によって様々な要因で発生することがあるのですが,今回は恐らくアシナガバチかスズメバチかもしれないという事なので,群がっている近辺には巣作りは行っていないという事も考えられます。まずスズメバチであれば可能性が高いのが今回群がっている箇所が物置小屋の頭上軒部分であるという事なので,実は物置小屋内に巣作りされている可能性も考えられるのです。小屋の構造によっては軒近辺に構造上隙間が発生している可能性もあり,そういった隙間から出入りし,内部に巣作りを行っているというわけです。もしもそのような状況であればお客様が今まで気付かなかっただけで実は以前から巣作りされていたという事になり,時期的に巣は巨大化,蜂の数も増加しているので軒部分に群がるハチの数も増えているので異変を察知しやすくなったということが考えられるのです。ですので今回は物置小屋内に立ち入る前に異変を察知出来たのでまだ良かったとも言えるのです。もしも気付かず小屋内に立ち入ってしまった場合,すぐ頭上に蜂の巣があることになるので頭部を襲われ刺されていた可能性が非常に高かったからです。もしもスズメバチであれば物置小屋の構造によってはこういった事態も考えられるでしょう。次にもしもアシナガバチの場合であれば物置小屋内に侵入し巣作りしているという可能性も考えられますが,最も可能性が高いのがそちらに巣作りしているという訳ではなく本当に群がっているのみというケースです。これはアシナガバチの種類によってはよく発生する事態になり,前日まではそのようなアシナガバチの姿は無かったのに突然敷地内の何処かに集団で群がり出すことがあるのです。時期や状況によっては新たに巣作りを開始していることもあるのですが,今回は時期的にその様な事態ではなく,周辺の別箇所の何処かに巣作りされていたのは間違いないのですがそちらの巣から全てあるいは一部のハチが飛び立ち,そちらの軒に群がっている可能性が高いのです。アシナガバチに関しては例外を除き最終的には全てのハチが巣を離れることになり,別箇所にて巣を作らず群がり,そちらにてしばらく生活することがあるのです。又は酷似した状況で少し異なる事態となるのが巣を飛び立った訳ではなく,巣にて通常通りの生活を送っていたのですが,そちらの巣に何らかの異常事態が発生してしまい,巣を離れざるを得ない事になってしまったというケースです。これは自然界での現象や人為的な要因で発生することが多々なのですが,もしかするとそのような事態が発生してしまっていた可能性も考えられるでしょう。いずれにしましても現地にて徹底的に原因を究明する必要のある案件になります。迅速に調査駆除にお伺いとなり,まずは該当のお庭周辺のハチの動向調査を実施したところ特に変わった様子は無し。そして物置小屋の調査を開始しますとすぐにハチの種類は特定。正体はアシナガバチだったのです。そして物置小屋の軒部分など調査した結果軒の柱部分などに多数のアシナガバチの姿!近辺に蜂の巣は無し。そして物置小屋内に侵入している様子も無かったので今回は巣作りはされておらずそちらに群がっているということで結論。アシナガバチの種類から判断し通常の巣からの飛び立ちである可能性が高い状況。しかしながら時期関係なく巣に何らかの異常が発生してしまったという事態も考えられますのでまずは敷地内全域の調査を実施。すると...同物置小屋の頭上別箇所の軒部分には複数のアシナガバチの巣が存在。こちらにも!片方は今シーズンに巣作りされた物でしたので位置的に考えましてこちらの巣から離れたハチたちが群がっていたという可能性。しばらく動向調査しましても異常事態が発生したような雰囲気は無かったので通常の自然的な要因で群がっていたということで間違いなさそう。その後のハチの動向から判断しましても異常事態が発生したような様子は全くなかったので今回は同物置小屋の別箇所に巣作りされていた巣が原因であったということで解決出来そう。群がっているハチを全て退治し,そして全ての軒の巣も完全に除去完了。その後はこちらに戻ってくる戻りバチもこのような状況でもおりますのでそれらも出来る限り捕獲駆除実施しその他の箇所も念のため細部まで調査。するとお庭の別箇所の植木部分にて!少し様子がおかしい...植木周辺にて同種のアシナガバチがかなり飛び回っていたのです!先程の物置小屋のハチなのか!?動向調査の結果,物置小屋のアシナガバチとは全く別物であることが判明。動向から判断して何かしらの異常事態が発生してしまった様子。植木内部を調査したところ,ありましたセグロアシナガバチの巣。飛び回っているハチはこちらの巣の蜂。巣を完全に撤去し捕獲駆除しつつ,しばらく調査を行いますとどうやらこちらの巣がスズメバチに襲われてしまった状況で間違いなさそう。こういった事態もよく発生するのです。もしかしたら先程の物置小屋の蜂の巣も同様に襲撃を受けていた可能性もありそう。その他の箇所も調査させて頂いた結果,他では問題ないことを確認出来ましたので飛翔しているアシナガバチたちをほぼ退治し全てのハチ駆除調査作業の完了。これで物置小屋に立ち入って頂くことが出来ます。今回のように軒部分などに突然多数の蜂が群がり出すという現象も時期を問わず発生することがあるのですが,巣作りを開始しようとしている事もあれば,全てがそうではなく別の要因で発生している事もありますので出来る限り原因を究明する事が重要です。このような現象は巣の発見が遅れれば遅れる程発生しやすくなりますので,そんな事態を回避するためにもやはり定期的に敷地内の点検を行って頂き出来る限り早期に異変を察知しておくことが重要になります。
Read More