「窓が開けられない!」【大阪市の蜂の巣駆除】2015/09/14
大阪市北区施設二階窓枠に蜂の巣があるのを発見2015年9月14日(月)施設建物の二階窓部分に蜂に巣作りされているのを発見してしまったので窓を開けることが出来ない!ということで駆除の御依頼を頂いたのですがそれは二階の窓の窓枠上部に巣作りされているということで巣の形状から判断してスズメバチの巣かもしれない!そちらの箇所というのは敷地内の正面に位置していたのですが,今まで全く気付くことが出来なかったのです。毎日のように不特定多数の方々が行き来しているのに全く気付く事が出来なかった...そして今回関係者の方がたまたま頭上を見上げたところ,そこに蜂が飛んでいるのを発見!そのハチの行く先を観察してみたところ,なんと該当の窓部分にスズメバチの巣があるのを発見したため,すぐにご報告されたのでした。やはり二階の窓部分ということもあり,少し高さがある位置でしたので普段の出入りだけでは頭上を見上げることなどほぼありませんので気付く事が出来なかったのです。実はそちらの窓が設置されている室内は普段使用されていなかったのですが,近々使用する予定で空気の入れ替えのために窓を開ける予定だったのです。ちょうどその前にタイミング良く蜂の巣を発見出来たのです。巣作りはされてしまいましたが窓を開放する前に発見出来たのでまだ良かったと感じる事となったのでした。窓を開けられない状況なのでなんとかしてほしい...こういったお悩みでございました。今回は正に窓を開放する前に蜂の巣を発見することが出来て良かったのです。ハチの種類を問わず窓のすぐ傍である窓枠部分に巣作りされてしまうとかなり危険な状況に陥ってしまう事が多いのです。窓枠部分に巣作りされているということは窓を開放した際に誤って室内に蜂が侵入してしまう恐れが非常に高いのです。中でも最も危険な状況に発展してしまうのが窓を開放した際に巣に接触あるいは完全に巣を破壊してしまう事があるという事態です。巣作りされている箇所によっては窓が巣に接触してしまう事が多くなり,そうなってはかなりハチを刺激してしまう事は間違いなく一気に襲われ刺されてしまう事があるのです。中には発見が遅れてしまうと,窓枠と窓自体に頑丈に巣作りされてしまうことがあり,その際は窓を少しでも開けてしまうと,巣を破壊してしまう事になりますのでかなり危険な状況に陥ってしまうのです。ですので窓枠部分にもハチに巣作りされてしまうことがあるということをご理解頂き,普段あまり開閉されていない窓を久々に開ける際は屋内側及び屋外側からも窓枠などに巣作りされていないかよく点検しておくことをお勧め致します。窓枠部分に巣作りされてしまうと,窓を開けた際にかなりの確率で巣に刺激を与えてしまうのは間違いございませんので要注意です。早急に駆除にお伺い。該当の二階窓部分を確認したところ,そこは建物正面に位置していたのですが,少し高さのある箇所でしたので頭上を見上げることが無い限り発見は出来ない箇所だったのです。ですので通常の建物への出入りを行っているだけでは気付く事が出来なかったのです。こういった事態もよくあり,すぐ頭上に蜂に巣作りされているのに日常生活の上では頭上など全く気にしないので気付けないのです。そんな状況下で発見が遅れ事態が悪化してしまうことが多いので日常生活の上であまり目を向けない箇所にも意識的に気を配っておくことが重要になります。それは窓枠上部に巣作りされておりコガタスズメバチの巣。今回は窓を開放する前に関係者の方に発見してもらう事が出来て不幸中の幸い。もしも気付かず窓を開けてしまっていたら間違いなく巣に接触してしまう恐れのある箇所だったのです。正に間一髪の状況だったのです。少し高所となりましたので慎重に駆除。現時点で内部にいるスズメバチを全て退治し巣も跡形なく完全に撤去完了。ここからは巣に戻ってくる戻りバチがおればその都度捕獲退治し,念のため敷地内その他の箇所も調査。結果,他では問題無いことを確認出来ましたので全てのハチ駆除作業の完了。これで問題無く窓を開放して頂くことが出来そうです。今回は窓を開放する前に蜂の巣を発見出来たので蜂を刺激してしまう事は無かったので良かったのですが,窓枠部分に巣作りされてしまうと気付かず窓を開けた際に巣に接触など危険な状況に陥りやすいので念のため各窓に注意を払っておくことをお勧め致します。特に普段全く使用していないお部屋などの窓は標的となりやすいので,そういった窓が存在する場合は定期的に窓全体の点検を行っておきそして久々に開放する場合は必ず室内側及び屋外側からも点検しておくことが重要です。
Read More