京田辺市内施設裏手雑草の草刈りが出来ない!2024年9月15日(日)敷地内の裏手の草刈りを開始しようとしたところ,内部に大きなハチが出入りしているのを発見したため草刈りが行えない!ということで御相談のお電話を頂いたのですがそちらはとある施設内の裏手になり普段全く赴くことが無く,状況を把握することが出来ていなかったのです。そして今回敷地内の裏手があまりにも雑草が生い茂っている状態だったので草刈りを行うことになったのですがそんな状況を発見してしまったのです。かなり頻繁に雑草の中辺りへ蜂が出入りしており,周辺でも飛び回っていたので危険で近寄ることすら出来なかった...まさかこんな状況になっているとは...ですが巣作りを行っているのかは完全に見えないため分からず。かなり大きなハチだったのでハチの種類はスズメバチではないか?草刈りが行えない状況なので早急になんとかしてほしい...こういったご相談でございました。今回は巣作りされているのかどうかは全く分からないという状況でしたが,定期的にハチが内部へ出入りしていれば巣作りされている可能性が高いでしょう。その他の要因で生い茂った雑草部分に蜂が飛来してくることもあるのですが,一定箇所にハチが行き来している場合は営巣の確率が高くなるのです。今回はハチの種類はスズメバチの可能性が考えられましたが,数種類存在する中でほとんどの種類のスズメバチの可能性。そして雑草部分に巣作りされているかそれとも雑草下部の地中内部に巣作りされているかで種類は異なってきます。やはり最も厄介なのが地中内部に巣作りされている場合でそのケースではオオスズメバチの可能性が高いからです。どの種のスズメバチでも時期的にかなり巣は巨大化しておりハチの数もかなり増大していることでしょう。今回は草刈りを行う前に蜂の姿を確認することが出来て作業を開始することが無くて良かったのです。もしも異変に気付かず草刈りを行っておれば近辺に近付いた際,間違いなくハチを刺激してしまうことになるので襲われ刺されていた可能性が非常に高かったからです。生い茂った状態の雑草の草刈りを行うこともあると思うのですが,その際は事前に必ずハチが内部に行き来していないかどうかなどを確認の上開始して頂く事をお勧め致します。雑草部分にはスズメバチの他,アシナガバチもよく巣作りを行うポイントになり,アシナガバチの場合でも襲われ刺される方が多いので雑草というのも十分ご注意頂ければと思います。早急に調査駆除にお伺い。該当の敷地内裏手を確認しますと,そこはかなり雑草が広範囲に渡って生い茂っている状態。そしてすぐに多数の蜂の姿!生い茂った雑草の一角に頻繁に出入り!営巣確定。正体はオオスズメバチ。ということは雑草部分に巣作りされているわけではなく地中に巣作りされているのか。時期的にやはりハチの総数はかなり増加しているようで周辺は危険な状況に陥っていたのです。草刈りを開始することがなく不幸中の幸い。状況が把握出来ましたので駆除実施。雑草が妨げになり内部の状況が全く把握出来ないので慎重に該当箇所に最接近。やはり生い茂った雑草の足元辺りへ出入り!入念に薬剤注入し現時点で内部にいるスズメバチたちを全て退治。戻りバチを駆除しつつ巣の調査開始。雑草を掻き分けていくと姿を現しましたオオスズメバチの巣。今回は完全な地中内部というわけではなく放置されていた倒木部分に発生していた空間を利用し巣作りされていたことが判明。時期的にも巣はかなり成長し成虫だけでも桁違いに増加。跡形なく完全に撤去完了。その後は大多数の戻りバチを地道に捕獲退治し念のためその他の雑草部分なども調査し他では問題ないことを確認出来ましたので全ての駆除作業の完了。これでなんとか草刈りを開始して頂くことが出来そうです。しかし今後はあまり生い茂った状態で放置することなく早期に対処しておく必要があるでしょう。対処が遅れれば遅れる程,ハチの標的となりやすくその他のスズメバチやアシナガバチなどにも巣作りされてしまう確率が高くなってしまうので春先頃からは定期的にお手入れを行って頂くことが重要になります。今回のケースのように生い茂った雑草部分や雑草の足元の状況によってはハチに巣作りされてしまうことがありますので,施設や一般家庭問わずあまり雑草を生い茂った状態のままで放置されないことをお勧め致します。そして春先から秋頃にかけて草刈りを行う場合は雑草内部というのも蜂に巣作りされる可能性があるということを御認識の上,事前に十分点検を行って頂ければと思います。