「外壁の換気口に蜂が侵入した!」【京都市の蜂の巣駆除】2024/05/18
ハイツのベランダの外壁に設置されている換気口の中に蜂が侵入していくのを発見したため,巣作りされているかもしれない!駆除の全容を御紹介させて頂きます。
板倉敦司
板倉敦司

京都市左京区ハイツベランダ

外壁の換気口内部に蜂が侵入!

 

2024年5月18日(土)

 

御自宅のベランダの外壁に設置されている
換気口の中にもしかしたらハチに巣作り
されているかもしれない!

 

という緊急の御相談を頂いたのですが
お客様宅はハイツになり,そちらの
ベランダにて疑いがあるということ。

 

そちらのベランダでは定期的に洗濯物を
干すために出入りしていたのですが今回も
いつも通り洗濯物を干していたところ
突然何処からともなくブーンという
羽音のような物音!

 

突然の羽音に驚いたのですが,そちらに
目を向けるとなんとそこには一匹のハチ!

 

そしてその蜂はなんとベランダ内に
やって来て一直線に該当の換気口へ!

 

するとその蜂は換気口の中へ侵入
していったのです!

 

まさかの光景に驚き,その後しばらく様子を
窺っていたのですが,その蜂は出てくる
ことは無かったので巣作りを疑う
こととなったのでした。

 

内部を確認したかったのですが,暗くて見えず
そして近付くことが出来なかったので
蜂の巣の有無は確認出来ていない状況。

 

ですのでかなり気持ちの悪い状況に
陥ってしまったのでした。

 

そちらの換気口は何の換気口であるのかも
分からなかったので部屋の中に蜂が入って
くるのではないかとかなり不安な心境に。

 

その後は換気口の事がかなり気になってしまい
ベランダに出ることも出来なければ,室内に
いても落ち着けなくなったので早く
なんとかしてほしい...

 

こういったお悩みでございました。

 

ハチの種類はアシナガバチ。

 

今回のケースのように換気口の内部つまり
ダクト部分に巣作りされてしまうという
事態もよくあるケースになります。

 

戸建住宅,マンションなどに関わらず屋外の
外壁に設置されている換気口部分が蜂の
標的となってしまうことがあるのです。

 

外側のフード部分に巣作りされることもあれば
換気口の構造によっては内部に侵入され
ダクト部分に巣作りされてしまう事もあるのです。

 

今回のお客様宅の換気口の構造も蜂なら
容易に侵入出来てしまうタイプの物だったので
ダクト内に侵入されてしまったのです。

 

内部へ出入りしていたということは間違いなく
巣作りされている,あるいは巣作りを開始
しようとしていることで間違いないでしょう。

 

しかし今回のお客様は巣作りはされてしまい
ましたが,早期のこの時期に異変を察知する
ことが出来たのでまだ良かったのです。

 

換気口のダクト内に巣作りされてしまうと
一見しただけでは蜂の巣が完全に見えないので
気付く事が出来ずに発見が遅れてしまう
ことが多いからです。

 

今回はハイツのベランダという事もあり
すぐ近辺に換気口があることになるので
洗濯物を干す際などに比較的異変を察知
しやすかったのですが,戸建住宅などの場合で
敷地内の裏手に換気口が設置されている
場合は特に発見が困難になりますので
全ての換気口の設置箇所を把握しておく
ことも重要になります。

 

更にはそれぞれの換気口がどの換気扇の
物なのかを把握しておき,もしも全く使用
していない物があれば特に標的となって
しまいやすいので十分ご注意ください。

 

ベランダに出られない状況なので
早急に調査駆除にお伺い。

 

該当のベランダを確認したところ,外壁に
設置されていたのは丸形の換気口。

 

構造上ダクト内に侵入されてしまう
状態の換気口だったのです。

 

換気口蜂の巣

 

そして今回の換気口は室内の自然換気の
ために設置されている換気口だったのです。

 

このタイプの換気口はよくハチの標的と
なってしまいますので,もしも各お部屋の
壁面に自然換気の物が設置されている場合は
屋外側の換気口にご注意頂ければと思います。

 

ダクト内に侵入出来ないタイプの物でも
屋外側のフード部分に巣作りされてしまう
ことも多いので要注意となります。

 

慎重に換気口内部を確認しますと
ありました,セグロアシナガバチの巣。

 

ダクト内部蜂の巣

 

ダクト内に巣作りされており,時期的に
巣は初期サイズで巣に対して蜂の数は一匹。

 

お客様が目撃した蜂というのはこの
一匹のアシナガバチだったのです。

 

この時期というのはまだ巣の内部からは
一匹も蜂は誕生していない状況なので
巣に対して蜂の数は一匹のみになるのです。

 

ですのでこの時期に巣を発見出来れば
それだけ危険性を最小限に抑えることが
出来るというわけです。

 

状況が把握出来ましたので駆除実施。

 

一匹のハチを退治し巣も完全に撤去完了。

 

これでこちらの巣に関しては完全に駆除完了。

 

念のためベランダその他の箇所も調査実施
したところ,なんとすぐに蜂の姿!

 

同種のアシナガバチ。

 

その蜂はなんと別箇所に設置されている
同じく換気口の内部へ侵入したのです!

 

外壁換気口内部

 

そちらも自然換気の同タイプの換気口。

 

ダクトを調査したところ,こちらにも
巣作りされていたことが判明。

 

こちらも同じく巣は初期サイズで
ハチの数も一匹のみの状況。

 

ダクトアシナガバチ巣

 

気付かぬうちに複数箇所に巣作り!

 

合わせて駆除となり同様に蜂退治後
巣も跡形なく完全に撤去。

 

その他の箇所も細部まで調査した結果
他では現時点では巣作りされていないことを
確認出来ましたので全ての駆除作業の完了。

 

これで安心してベランダに出て頂く
ことが出来そうです。

 

ですが構造上今後もいつ何時ハチに侵入されて
しまうか分かりませんので,定期的にハチの
出入りの有無を点検して頂くことが重要です。

 

今回のように換気口ダクト内というのも
構造によってはハチに巣作りされてしまう
ことがあり,蜂の種類,及び発見が遅れてしまい
巣がダクト内いっぱいに広がってしまうと
換気が十分に行われない,又は全く換気が
出来ないといった事態に陥ることも状況に
よっては発生しますので,ご注意下さい。

 

今回のお客様宅のようにハイツ,戸建住宅に
関わらず室内に自然換気のためのパーツが
設置されている場合はハチの標的と
なりやすいのでもしも設置されている場合は
全ての換気口の状況を屋外側から定期的に
点検しておくことをお勧め致します。