2024年6月30日(日)
ベランダに設置されているエアコン室外機の
裏側部分に蜂の巣があるのを発見して
しまったので洗濯物を干すことが出来なく
なってしまった!
ということで駆除の御依頼を頂いたのですが
お客様宅はマンションでそちらのベランダに
設置されている室外機が対象だったのです。
その室外機というのがラックに二台上下に
設置されているタイプのもの。
その上部の室外機の裏側部分に巣作りされて
いたということだったのです。
そちらのベランダではほぼ毎日のように
洗濯物を干すために出入りしていたのですが
今回もいつも通り洗濯物を干していたところ
ふと足元に目をやると虫の死骸が。
なぜこんな所に転がっているのか...
かなり疑問で気持ちの悪い状況だったのですが
特に気にせず洗濯物を干していた。
するとすぐ横に設置されているエアコンの室外機
辺りにて気配を感じたのです。
よく見るとなんとそれは大きなハチ!
するとその蜂は室外機の裏側辺りへと消えた!
嫌な予感がし裏側を覗き込んでみたところ
なんとそこには蜂の巣があったので
腰を抜かしそうになることに。
こんなすぐ傍に蜂の巣があったなんて思いも
しなかったのでかなり驚かれたのでした。
その後は恐怖でベランダに出ることが
出来なくなってしまった。
こういうことでございました。
ハチの種類は詳しくお聴きした結果
スズメバチで間違いなし。
エアコンを使用されているご家庭であれば
必ず屋外に設置されている室外機周りというのも
よくハチに巣作りされてしまうポイントの
一つとなります。
今回はスズメバチでしたが比較的別種類の
アシナガバチの標的となりやすいのです。
スズメバチの場合は室外機の設置されている
状況によっては下部の裏側が標的となって
しまう事があるのですが,アシナガバチに
関しましては本体外部や本体内部,配管部など
至る箇所が標的となってしまうのです。
戸建住宅,マンションやアパートに関わらず
エアコンを使用していれば屋外のベランダ
などに室外機が設置されていますので重要な
点検ポイントの一つとなります。
室外機に関しては設置箇所が様々で室内機の
すぐ外側に設置されていることもあれば
少し離れた箇所に設置されていることも
ありますし,足元の地面の他,屋根上や
天井に吊り下げられているタイプのもの
などもありますので,それぞれの室外機が
何処に設置されているのかを把握して
おくことが重要になります。
もしもベランダに室外機が設置されている
場合はスペースによってはすぐ傍に室外機が
あることになり,巣作りされてしまうと
ベランダ自体に出ることが出来ないなど
影響が出てしまいますので要注意です。
早急に調査駆除にお伺い。
該当のベランダを確認しますと,すぐに
ハチの姿を確認!
正体はコガタスズメバチ。
一直線に室外機部分へ。
上部に設置されている室外機の下側に位置する
裏側部分に侵入するのを確認!
やはり裏側部分なので人の目線からは一見した
だけではハチの巣は見えず。
このように室外機一つに関しても一見した
だけでは見えない箇所というのが存在し
そんな箇所に巣作りされてしまうと発見が
遅れてしまうことが多いので角度や距離などを
変えてそんな箇所も点検しておくことが
重要になります。
裏側を確認しますと,コガタスズメバチの巣。
駆除実施しようとしたところ,一匹のハチ!
それはスズメバチではなくアシナガバチ。
そのアシナガバチは同室外機の背面部分へ!
なんと背面の本体部にはアシナガバチが
巣作りしていたことが判明。
このような近距離に巣作りするのは稀な状況。
まずはコガタスズメバチの巣から駆除実施で
現時点で巣にいるスズメバチを全て退治し
巣も跡形なく完全に撤去。
そしてアシナガバチの巣も同様に駆除完了。
ここからは双方の巣の戻りバチを駆除し
念のためベランダその他の箇所も調査。
結果,現時点では他では巣作りされていない
ことを確認出来ましたので駆除作業の完了。
これで安心してベランダに出て頂く
ことが出来そうです。
今回のようにエアコン室外機周りというのも
ハチに巣作りされてしまうポイントになり
ほとんどのご家庭で設置されているはず
ですので屋外の室外機にも気を配って
頂ければと思います。
そして室外機が設置されている状況によっては
足元の裏側や背面部など一見しただけでは
確認出来ない箇所が存在するはずですので
そんな箇所も入念に定期的に点検して
おくことをお勧め致します。