「部屋の中に常にハチがっ!」【池田市の蜂の巣駆除】2022/08/16
窓を閉めきっているのに気付けば室内にハチがいるため一切立ち入る事が出来なくなってしまった。実は屋根裏内に巣作りされていた!駆除の全容を御紹介させて頂きます。
板倉敦司
板倉敦司

池田市戸建て住宅屋内

屋根裏の蜂の巣駆除

 

2022年8月16日(火)

 

部屋の中に気付けばハチの姿があるので
かなり危険でそちらのお部屋には一切
立ち入ることが出来ないでいる!

 

という緊急の御連絡を頂いたのですが,その
ハチは恐らくスズメバチかもしれない
ということ。

 

ですがなぜ室内に度々ハチが姿を現すのか
全く理解出来ない状況だったのです。

 

常に窓は完全に閉められている状態なので
屋外側より侵入されているとは思えない...

 

かなり奇妙で不気味な状況。

 

そんな状況が続いていたので,もしかしたら
何処かに巣作りされているのかもしれないと
感じ,一度御自宅屋外の全域の点検を
行ってみることにしたのです。

 

一階の軒部分など点検を行ってみたのですが
特に蜂の巣らしき物体は無し。

 

そして二階最上部付近に目を向けたところ
そこは信じられない光景が広がっていたのです!

 

二階の外壁辺りにて多数のハチがブンブンと
飛び回っている状況だったのです!

 

そんな光景にかなり驚愕!

 

かなり多数のハチが飛び回っていたのですが
その近辺には蜂の巣らしき物体はなし。

 

一体どういうことなのか疑問に思っていた
ところ,よく確認してみるとなんとそのハチは
外壁の隙間から内部へ出入りしているのを確認!

 

つまり屋内側の壁内部あるいは屋根裏内に
出入りしていたというわけです。

 

内部に巣作りされているに違いない。

 

そう確信し駆除を御決断なさったのでした。

 

室内にハチが姿を現していたのはその巣が
原因なのかもしれないと理解されたのです。

 

部屋に立ち入ることが出来ないので
なんとかしてほしい...

 

こういったお悩みでございました。

 

今回屋外側の外壁の隙間から内部にハチが
出入りしていたということは間違いなく
屋根裏内などに巣作りされていることに
なるのです。

 

厄介な事態になります。

 

ハチの種類は主にスズメバチ,ミツバチ,ドロバチ
などが巣作りを行うのですが,今回は詳しく
お聴きした結果,スズメバチで間違いなし。

 

そしてスズメバチの中でも種類はキイロ
スズメバチである可能性。

 

キイロスズメバチに関しましても今回のような
外壁の隙間などから屋内側に侵入し屋根裏内
などに巣作りをよく行うのです。

 

もしもキイロスズメバチであればスズメバチの
中でも最も巣を巨大化させますし,蜂の総数も
最も増加させていきますのでかなり危険で
厄介な状況に陥ってしまうのです。

 

そして今回のように室内側の状況によっては
屋根裏内などに巣作りされている場合,蜂が
誤って室内に侵入してしまうこともあり
そうなれば間違いなく日常生活に支障が出て
しまい,一切そちらのお部屋には立ち入る
ことが出来なくなってしまうのです。

 

ですので屋根裏内などに巣作りされてしまうと
室内にハチが侵入してきてしまうことも
ありますので,早期に異変を察知し駆除を
実施しておくことが重要になります。

 

もしも屋内側に巣作りされている場合は
必ず屋外の外壁の隙間や換気口などから
ハチが出入りしますので,定期的に御自宅の
頭上屋根付近なども点検を行っておく
ことが重要になります。

 

そして少しでもハチの出入りを確認なさった
際はその時点ですぐに駆除をご検討頂く
ことをお勧め致します。

 

室内に立ち入れない状況なので迅速に御対応。

 

まずは屋外側の状況を調査しますと,すぐに
蜂の種類は特定,想定通りキイロスズメバチ。

 

やはりキイロスズメバチは時期的にも蜂の
総数は桁違いの様子で外壁周辺を大多数が
飛び回っている状況。

 

危険極まりない状況だったのです。

 

それらは外壁に発生してしまっていた
隙間より屋内側に出入りしていたので
今回は場所的に屋根裏内に巣作り。

 

状況が把握出来たところで次に室内の確認。

 

すると二階へ上がると同時にすぐに異変!

 

該当のお部屋の他,廊下などにも普通に
キイロスズメバチが飛んでいる状況!

 

かなりあり得ない危険な状態。

 

二階自体に上がれない状況だったのです。

 

そして該当のお部屋を確認しますと,そこは
家の中とは思えない光景が広がっており
そこら中でキイロスズメバチが飛翔!

 

一体何処から侵入しているのか...

 

細部まで調査しますと原因が判明。

 

それは室内側の天井部分が一部経年劣化により
崩れてしまい,屋根裏内と通通状態となって
しまっており,そちらから侵入されていたのです。

 

スズメバチ侵入口室内

 

次から次へと室内に侵入されている状態。

 

やはり室内側に隙間などが発生してしまって
いるとお部屋の中にハチに侵入されてしまう
という事なので,巣作りを問わず出来る限り
そういった箇所を早期に発見し修理等
対策しておくことが重要になります。

 

まずはそれらのハチを捕獲退治し全て退治
出来たところで屋根裏内の駆除開始。

 

幸い屋根裏内へと出ることが出来ましたので
巣作りの恐れのある箇所を確認しますと
ありました,キイロスズメバチの巣。

 

それはかなり巨大化!

 

屋根裏内の片隅に巣作りされており
ハチの総数は軽く1000匹以上の状況!

 

蜂の巣屋根裏

 

一気に多数のスズメバチに取り囲まれますが
即効で全てのスズメバチを退治。

 

そして巣も全て跡形なく完全に除去完了。

 

スズメバチ巣完全撤去

 

今回侵入されていた隙間も完全に閉鎖。

 

そして室内側の天井の劣化部分も簡易的に
完全に閉鎖完了。

 

その頃にはいつもの平穏を取り戻す
ことが出来たようです。

 

巣の内部を確認しますと,相当数の幼虫
サナギがまだまだ存在しましたのでやはり
キイロスズメバチは恐ろしいハチ。

 

キイロスズメバチ巣

 

これでようやく二階でもいつもの日常生活を
送って頂くことが出来ます。

 

今回のケースのように屋根裏内に蜂に巣作り
されてしまうと,室内側に異常が発生して
しまっていると多数のハチが室内に侵入して
しまい,一切生活が出来ないことになって
しまうこともありますので,まずは室内側に
劣化し隙間等が発生していないかどうかの
点検を行っておくことをお勧め致します。

 

そして屋根裏に巣作りするのはスズメバチに
関してはキイロスズメバチの他にも巣作りを
行う蜂がおりますので,非常事態を回避する
ためにも,5月から9月頃までは定期的に屋外の
外壁に設置されている屋根裏内へと通じる
換気口や軒部分の隙間などから蜂が出入り
していないかどうかを点検しておく
ことが重要になります。

 

もしもそんな箇所からハチが出入りしている
場合はほぼ巣作りされていると判断して
頂いて良いのでその時点ですぐに駆除を
ご検討頂く事が重要でございます。