「屋根裏にアシナガバチが出入り?」【堺市の蜂の巣調査】2022/11/03
つい最近にたまたま玄関先の頭上外壁に設置されている換気口に蜂が侵入するのを発見!それはアシナガバチかもしれない!しかしよく分からない。調査駆除の全容を御紹介させて頂きます。
板倉敦司
板倉敦司

堺市北区内戸建て住宅

屋根裏内のハチ調査

 

2022年11月3日(木)

 

御自宅の一階外壁の換気口にハチが侵入
していくのを確認したのでもしかしたら
屋根裏内にハチに巣作りされているかも
しれないので気になって仕方がない!

 

ということでお困りのご相談を頂いたのですが
その換気口というのは,外壁に設置されている
屋根裏内へと通じる換気口だったのです。

 

そちらの換気口は玄関先の頭上に位置して
いたのですが,今回たまたまご帰宅された
際に頭上に気配を感じ,目を向けたところ
なんとそこには蜂の姿があり,そしてその
ハチは換気口の中へ侵入したのです!

 

まさかの光景にかなりビックリ!

 

巣作りされているのか!?

 

かなり気になって仕方のない状況に
なってしまったのでした。

 

その後も定期的に様子を窺っていたのですが
頻繁に出入りしているということはなく
以降ハチが侵入する姿も特になし。

 

たまたまだったのか?

 

しかしたまたま換気口の中へ侵入すること
などあるのか?

 

かなり疑問でいっぱいの状況だったのです。

 

ハチの種類はアシナガバチかもしれない。

 

そして更に換気口部分のみならず,玄関先の
植木周りなどでも同様のハチが飛んでいる
ことがあるので,それも気になってしまう...

 

ということで一体どういうことなのか
調べてほしい。

 

こういったお悩みでございました。

 

まず,屋根裏内にハチが侵入していたという
ことなのですが,もしも巣作りを行っている
とすれば,ハチの種類は主にスズメバチが
考えられることになります。

 

そしてこの時期というのはもしも巣作りされて
いたら,ほぼ最終の段階の季節になりますので
ハチの数は最大級に増加し,巣も最大級に
巨大化していることになるのです。

 

ということはかなり頻繁に換気口からハチが
出入りすることになるので,玄関先のすぐ頭上
であればかなり前から異変を察知する事が
出来たはずになるのです。

 

詳しくお聴きした結果,そんな状況では
なかったという事でしたので,今回の
ケースではお客様が仰るように蜂の種類は
アシナガバチであることが考えられ,巣作り
とは別の要因が考えられるのです。

 

アシナガバチに関してはこの時期というのは
ほぼ巣での活動は終了しており,最終の段階に
入っている時期になります。

 

そして冬を迎えると最終的に誕生した新女王蜂
のみが冬眠に入るのですが,その冬眠箇所が
一般家庭の屋根裏内などであることが多いのです。

 

完全に冬眠に入るまではしばらくその冬眠箇所
周辺にて生活することになりますので,今回
アシナガバチが換気口から侵入していたという
事はそちらの屋根裏内がアシナガバチの冬眠
箇所になっている可能性が高いという事です。

 

こういった事態もこの時期以降はよく発生する
ことがあり,いつの間にか我が家の屋内にて
ハチと共に眠りに入ることになるのです。

 

巣作りされているという訳ではないので
危険性は低いのですが,少し気持ちの悪い
状況と言えるでしょう。

 

そしてこのようなケースでは状況によっては
かなり厄介な事態に発展することがあるのです。

 

屋根裏内などの屋内側にて冬眠に入るケース
ではその冬眠前と冬眠から目覚める春先頃に
侵入していた換気口などから屋外へ問題なく
出ることが出来れば良いのですが,そうでなく
もしも室内の何処かに隙間などが生じて
しまっている場合,室内側を屋外と勘違いして
しまい,お部屋の中に蜂が侵入してきてしまう
事態が発生することがあるのです。

 

そうなればかなり厄介な事態に陥る事は
間違いございません。

 

ですのでそんな事態を回避するためにも
もしも換気口からハチが出入りしているなど
巣作りに関わらず,少しでも異変を察知した際は
その時点で対処しておくことをお勧め致します。

 

早急に調査駆除にお伺い。

 

まずは該当の換気口周辺を屋外側より確認。

 

アシナガバチ侵入換気口

 

しばらくハチの動向調査を実施しますと
特にハチが屋根裏内に侵入している様子はなし。

 

ですのでやはりスズメバチが巣作りしている
というわけではなし。

 

そして植木周りにも蜂が飛来している
巣作りされている様子もなし。

 

次に屋根裏内の調査実施。

 

屋根裏内側の換気口を確認したところ,蜂なら
容易に侵入出来てしまう状態。

 

屋根裏ハチ侵入口

 

まずは屋根裏内に潜んでいるハチがいないか
どうか調査しますと,現段階ではハチの姿はなし。

 

ハチ調査屋根裏

 

蜂の巣も存在しなかったのでやはり原因は
アシナガバチの冬眠箇所となっていた
ということで間違いなさそう。

 

原因が判明しましたので今後屋根裏内に侵入
されぬ様,換気口を完全に閉鎖。

 

アシナガバチ侵入防止

 

これで侵入されることは完全に防止。

 

念のため敷地内全域の調査を実施しますと
裏手の軒部分にはアシナガバチの巣。

 

こちらは過去に巣作りされていた物でしたが
やはり周辺がアシナガバチの活動地域に
なっているということです。

 

アシナガバチ過去巣

 

跡形なく完全に撤去完了。

 

そして最終的に屋外側から換気口周辺の調査を
実施したところ,来ましたアシナガバチの姿!

 

やはり換気口周辺に飛来して来たので
想定通りの状況だったのです。

 

更には別のアシナガバチの姿も!

 

全て捕獲退治し,ほぼ退治出来たところで
全てのハチ駆除調査作業の完了。

 

原因が判明し,今後侵入されることは
無いのでご安心頂くことが出来ます。

 

今回は特殊な状況でしたが,裏手の軒に巣作り
されていたように実は巣作りの標的となって
いたことが判明しましたので,今後は巣作りに
対しての警戒が必要になりそうです。

 

今回のように一般家庭の屋内側である屋根裏内
などがアシナガバチの冬眠箇所となってしまう
ことも住宅街などであれば,よく発生する事態
なので,少しでも異変を察知した際はその時点で
対処しておくことが重要になります。

 

気付かず放置していると,室内側の状況によっては
お部屋の中に蜂が侵入してしまい,日常生活が
送れない状況に陥ってしまうこともありますので
そんな事態を回避するためにも,定期的に屋外の
換気口からハチが出入りしていないかどうかなど
全域の点検を行っておくことをおススメ致します。