「公共施設の生け垣に蜂の巣!」【羽曳野市のハチ駆除】2022/08/17
板倉敦司
板倉敦司

羽曳野市公共施設敷地内

生け垣の蜂の巣退治

 

2022年8月17日(水)

 

敷地内の外周に植えられている生け垣
部分に蜂に巣作りされているのを発見した!

 

ということで駆除の御依頼を頂いたのは
とある施設様。

 

施設外周のフェンス前に植えられている
生け垣内に巣作りされているという事で
ハチの種類はスズメバチ。

 

そんな蜂の巣を発見なさったのは敷地内の
清掃を行っていた関係者の方。

 

外周部分の生け垣周りも清掃を行っていた
ところ,該当の箇所付近にて大きな
ハチの姿を目撃!

 

するとそのハチは生け垣部分へ一直線!

 

まさかと思い慎重に該当箇所付近を確認して
みたところ,なんとそこには蜂の巣があった!

 

そしてそれは茶色でマーブル模様のいわゆる
スズメバチの巣だったのですぐに担当者の
方にご報告されたのでした。

 

利用者様や関係者の方々に万が一の事が
あってはならないということで早急に
対処する必要があったのです。

 

更には外周に植えられている生け垣部分
ということもあり,そのすぐ傍は敷地前の
通りに面した箇所に位置していたため
通行人の方々にも万が一の事態が発生
してはいけないという事も早急な対処が
必要な理由だったのです。

 

実は同敷地内では過去にも蜂に巣作り
されてしまった事があったということ。

 

その際はハチの種類は分からなかったのですが
敷地の完全な裏手の茂みの中であり,影響は
全く無かったのでそのまま駆除は行わず
見守られたという事だったのです。

 

ですが今回は正面出入り口のすぐ近く
であったため駆除を御決断なさったのでした。

 

今回巣作りしていたのはスズメバチだった
という事でしたが,中でも種類はコガタ
スズメバチになります。

 

コガタスズメバチに関しては今回のような
生け垣内部や植木などによく巣作りを
行うタイプのスズメバチなのです。

 

生息域は山間部,都市部を問わず数多く生息
しているスズメバチになります。

 

かなりの大都会に巣作りを行っていることも
あり,驚かされるスズメバチです。

 

スズメバチの中では最も大人しいタイプ
なのですが,かなり刺されてしまう危険性の
高いスズメバチになり,不意を突かれる
状況の多いスズメバチなのです。

 

それは巣作りされていることに気付かず
巣に最接近,巣に刺激を与えてしまう
ことが主な要因となります。

 

今回のような生け垣の中や植木の内部の
枝部分などに巣作りされていると蜂の巣が
見えないことが多いので,気付かず不意を
突かれてしまうという訳です。

 

最も多い危険な状況としましては生け垣や
植木の剪定を行った際になります。

 

巣作りされていることに気付かず剪定を
行ってしまった場合に蜂の巣にかなり刺激を
与えてしまい,一気に襲われ刺されてしまう
ことが多いのです。

 

営巣箇所から判断するとかなり危険な
スズメバチと言えるでしょう。

 

今回清掃されていた方も該当箇所に最接近
してしまう前に異変を察知出来,蜂の巣を
発見出来ましたので不幸中の幸い
だったということです。

 

危険な状況なので早急に御対応。

 

該当の生け垣を確認したところ,やはり
想定通りコガタスズメバチの巣。

 

生け垣の枝を複雑に巻き込む形で巣作り。

 

蜂の巣施設生け垣

 

そしてハチの動向を調査したところ,頻繁に
敷地前の通りを横切る形で行き来していたので
どちらかと言えば通行人の方々の方が影響が
及んでいる状況だったのです。

 

このように生け垣に巣作りされてしまった場合
巣の位置,向きによっては様々な方に影響が
出てしまうこともありますので出来る限り
早期に異変を察知しておくことが重要です。

 

状況が把握出来ましたので駆除実施。

 

スズメバチ巣生け垣

 

現時点で内部にいるスズメバチを全て退治し
巣も枝ごと跡形なく完全に撤去完了。

 

 

ここからは戻りバチを地道に捕獲退治し
念のため敷地内その他の箇所も調査。

 

結果,他では現時点では巣作りされていない
ことを確認出来ましたので駆除作業の完了。

 

これで全ての方にご安心頂けます。

 

今回のような生け垣というのは施設や店舗
一般家庭を問わず,外周に植えられている
ことがあるのですが,そんな生け垣部分にも
蜂に巣作りされてしまうことがあるという
事をご理解頂き,もしも生け垣が存在する
場合は,定期的に蜂の巣が無いか,蜂が内部に
出入りしていないかどうかを点検して
おくことをお勧め致します。

 

そして施設や店舗などの場合は常に様々な
不特定多数の方々が利用,出入りすることになり
巣作りされてしまった箇所によってはかなり
営業に支障が出てしまうこともありますので
管理者の方は常に全域に気を配って頂く
ことが重要になります。