2015年7月20日(月)
普段使用していないベランダにハチの巣が
あるのを発見してしまった!
ということで御連絡を頂いたのですが
御自宅は一戸建てで二階の一室の
ベランダがそのような状況であった
ということ。
そちらのベランダが存在する一室自体が
全く使用されていない状況だったので
ベランダも同様に使用されていなかった
のですが,今後その一室を使用する事になり
空気の入れ替えのために窓を開放したの
ですが,なんと網戸越しにベランダに
やって来るハチの姿があったのです!
するとそのハチは窓のすぐ真下に位置する
サッシの下側付近に一直線!
ですが室内側からはサッシの下部が見えない
状況だったので,思い切って網戸を開放し
下側を覗き込んでみることに。
するとなんとそこには蜂の巣!
そして複数のハチが群がっていたのでかなり
驚き腰を抜かしそうになったのです。
こんなすぐ真下に巣作りされるなんて!
蜂の巣を見るのも初めての経験だったので
すぐになんとかしないといけない...
そう感じたのでした。
そしてご家族の方にもご相談されたところ
ご家族の方が駆除を行うことに。
ハチ駆除スプレーを購入し,そして該当の
窓とは反対側の窓より一気にスプレーを噴射!
すると一気に巣にいたハチたちが舞い上がり
そこら中で飛び回ってしまう事に!
危険を感じ窓を完全に閉め避難!
しばらく経過後,ベランダの様子を確認して
みたところ,何処へ行くわけでもなくハチが
飛んでいる状況だったのでどうすることも
出来ず駆除の御依頼を頂いたのでした。
ベランダに出ることが出来なかったので
巣は撤去出来ておらず,全てのハチを駆除
出来ているのかも分からない状況。
こういった事態だったのです。
ハチの種類はアシナガバチ。
今回のケースのように普段全く使用していない
ベランダというのはやはりハチの種類を問わず
標的となってしまいやすいのです。
ベランダに出るための窓のサッシ周りであったり
もしもお部屋にエアコンが設置されている場合は
エアコン室外機周り,そして換気口や給湯器
手すり部分など至る箇所が標的となってしまう
ことがあるのです。
普段使用していないという事は全く気にする
ことはなく,そしてそのベランダのある室内も
全く使用されていない状況であれば特に
異変を察知しにくくなり,知らず知らずの内に
とんでもない状況に発展していたという
事態が発生することがあるのです。
ですのでそのようなベランダが存在する場合は
使用しているベランダよりも特に注意を
払っておくことが重要でしょう。
そして今回は御家族の方が駆除を行ったという
事だったのですが,このケースに関しても
かなり注意が必要になります。
ご自分で蜂の巣駆除を行うという方も
おられるのですが,駆除が完全に出来て
いなければ,刺されるなどの危険性の他に
辺りで駆除しきれていなかったハチが
飛び回ったり,近辺にてハチが群がる
至る箇所にハチが潜んでしまうなど通常の
巣作りしている状況よりも違った意味で
厄介な事態に発展してしまうこともよく
ありますのでご自分で駆除なさる際は必ず
完全に駆除なさるつもりで行って頂く
ことが重要になります。
該当のベランダを確認しますと,それは
セグロアシナガバチの巣。
ベランダの窓サッシ下部に巣作りされており
足元には数匹の亡き骸が存在しましたので
スプレーを噴射したことにより数匹の
ハチは退治出来ている様子。
ですがやはり周辺では通常の動きではない
ハチの姿もございましたので,完全に
駆除は出来ていなかった状況。
しばらくハチの動向を調査した結果,実は
窓サッシ下部以外にも巣作りされていた
ことが判明。
それは同ベランダに設置されていたエアコンの
室外機部分。
やはり長期間使用されていなかったという
事で標的となりやすかったのです。
室外機の本体の上部に僅かに発生していた
隙間部分に巣作りされていたのです。
こちらも同種のアシナガバチ。
今回の種類のアシナガバチに関しては
このように複数箇所に渡って巣作りされて
しまうという事態がよく発生しますので
そんな事態を回避するためにも出来る限り
早期に発見し完全に駆除しておく
ことが重要になるアシナガバチです。
状況が把握出来ましたので駆除。
まずは窓サッシの巣を完全に撤去完了。
そして室外機部分も全てのアシナガバチを
退治し巣も跡形なく完全に除去完了。
ここからは通常の戻りバチを退治し
そして行き場を失っているハチたちも
出来る限り捕獲し退治。
念のため敷地内その他の箇所も細部まで
調査しますと,現時点では巣作りされて
おりませんでしたが,一階の窓サッシなどにも
過去に巣作りされていた痕跡を確認。
実はお客様がお気付きになられなかった
だけで敷地内が標的となっていた
ことが判明したのです。
アシナガバチの中でも種類によっては
このように毎年のように巣作りされて
しまったり,複数箇所に巣作りされてしまう
という事態がよく発生しますので
注意が必要になります。
とりあえずはこれでベランダに出て
頂く事が出来そうです。
今回のように普段全く使用していない
ベランダが存在する場合は特にハチの
標的となりやすいので要注意となります。
窓サッシの他,エアコン室外機周りなど
久々に出る際は十分ご注意ください。
そしてもしもご自分で蜂の巣駆除を行う場合は
完全に駆除出来ていなければ後々様々な弊害が
発生してしまう事もありますので,必ず完全に
駆除するつもりで行うことが重要になります。
アシナガバチの種類によっては放置して
しまった結果,敷地内が蜂の巣だらけに
なってしまうという事態も発生しますので
普段気にする事のない箇所にも定期的に
気を配っておくことが重要です。