2015年8月16日(日)
御自宅のガレージに保管されている
原付バイクに蜂に巣作りされているのを
発見してしまった!
ということで駆除の御依頼を頂いたのですが
そちらの原付バイクというのが全く使用
されなくなりガレージに放置されている
状態となっていたのです。
それはかなり長期間そのような状態。
蜂の巣という言葉自体が全く頭の片隅にも
なかったので気にすることは無かったのです。
そちらのガレージには車両も駐車されている
のですがその車両はほぼ毎日のように
出し入れされている状況。
その車両の脇に駐輪されていたのです。
ですので車両が駐車されている場合は
原付バイクが全く見えない状態でそして
車両が駐車されていない場合は外出して
いるので原付バイクの状況が分からない
というそんな状況だったのです。
そんな状況下でいつの間にか巣作りされて
しまい,危険な状況に発展していたのです。
今回そんな蜂の巣を発見なさるきっかけと
なったのが,たまたまご家族の方が車で
外出しており,お客様も休日という事もあり
車両を使用せず徒歩にて外出。
そしてご帰宅された際,ふとガレージに目を
向けるとそこには複数のハチの姿がっ!
一体何事なのか!?
気になりガレージに近付き様子を窺ってみた
ところ,なんとそのハチは該当の原付バイク
辺りで飛んでいたのです!
そしてバイクの足元辺りへと行き来!
一見しただけでは見えなかったので慎重に
覗き込んでみたところ,なんとバイクの足元
裏側部分に大きな蜂の巣があったので
かなり驚かれたという事だったのです。
まさかの箇所に蜂に巣作りされており,そして
御自宅に蜂に巣作りされるのは初めての経験
だったのでどうすることも出来ず,すぐに
御連絡頂いたのでした。
その後は恐しくガレージが気になり車両の
出入りにも支障が出てしまうことに。
なんとかしてほしい...
こういったお悩みでございました。
ハチの種類はアシナガバチで間違いなし。
原付バイク...
こちらも意外な箇所ですがアシナガバチに
関してよく巣作りされることのある
ポイントの一つとなります。
ガレージに何気なく保管されている原付
バイクのカウル部分などに巣作りされて
しまうことがあり,それはやはり今回の
お客様宅の状況のように長期間使用されずに
放置されたままになっている状態であれば
標的となりやすくなってしまうのです。
カウルの内側部分に巣作りされてしまったり
中にはハンドル部分やキー差込口などにも
巣作りされてしまうことがあるのです。
カウルの内側などに巣作りされてしまうと
一見しただけでは巣が見えない事が多いので
どうしても発見が遅れてしまうのです。
そして今回のようにバイクに近付くことなく
ハチの姿を確認するなど異変を察知出来れば
良いのですが,気付かずにバイクを久々に
移動させてしまった際などはかなりの確率で
襲われ刺されてしまうことが多いのです。
ですので長らくガレージなどに保管されている
原付バイクがあればご注意ください。
特に注意が必要なのはマンションやアパートに
お住まいの場合で共用の駐輪場に使用せず
放置されているケースになります。
共用駐輪場ということは多数の入居者の方々が
利用されていることになりますので,そんな
状況で原付バイクに蜂に巣作りされてしまうと
間違いなく他の入居者の方々に危険が及んで
しまいますので注意が必要でしょう。
ガレージが危険な状態なので迅速に御対応。
該当のガレージを確認しますと,すぐにハチ!
頻繁に片隅の原付バイクに行き来!
かなり危険な状況だったのです。
そして更に蜂の行き来する形がガレージ前の
通りを横切る形でしたのでお客様以外にも
通行人の方々に影響が及んでしまう恐れの
ある状態だったのです。
今まで何事もなく不幸中の幸い。
慎重に原付バイクを確認しますと,それは
足元の中央部カウル内側に巣作りされており
セグロアシナガバチの巣。
かなり成長しておりハチの数もかなり増加。
今回は巣作りされていることに気付かず
原付バイクに接近する前に異変を察知
出来たので本当に良かったのです。
状況が把握出来ましたので駆除実施。
現時点で巣にいるアシナガバチたちを全て
退治し巣も跡形なく完全に撤去完了。
多数の戻りバチを捕獲退治しつつ,念のため
敷地内その他の箇所も調査。
するとその他の箇所の窓枠部分などには
同種のアシナガバチに巣作りされていた
痕跡が存在しましたので実は以前から標的と
なっていたことが判明したのです。
このように初めて敷地内に蜂に巣作りされたと
思っていても実は以前から巣作りされていた
という事態はよくあり,そんな状況下で実は
毎年のように巣作りされている事態もよく
ありますので,念のためハチに巣作りされる
かもしれないという事を念頭に置いて
頂くことをお勧め致します。
現時点では他では巣作りされていないことを
確認出来ましたので駆除作業の完了。
これで完全にご安心頂く事が出来ます。
今回のケースのように何気に保管されている
原付バイクというのもハチに巣作りされてしまう
ことがよくあり,まさかの箇所になりますので
発見が遅れてしまい,巣が巨大化してしまう
ことが多いのでもしも使用されていない
原付バイクがある場合はご注意ください。
そしてそんな原付バイクを移動させるためなど
久々に手を触れる際は事前に蜂の巣が無いか
ハチが行き来していないかどうかをよく
点検しておくことをお勧め致します。