「自分で蜂の巣駆除した結果...」【四條畷市のハチ駆除】2015/09/19
二階の窓部分に蜂の巣があるのをお隣様が発見!早く対処しないといけないと感じ御自分で駆除。結果とんでもない事態に。駆除の全容を御紹介させて頂きます。
板倉敦司
板倉敦司

四條畷市戸建住宅

自分で駆除した結果,事態は悪化

 

2015年9月19日(土)

 

蜂の巣を払い落とした結果,とんでもない
事態に陥ってしまい収拾がつかなく
なってしまった!

 

ということでかなりお困りのご相談を
頂いたのですが,そこら中で蜂が飛び回り
御自身の他,お隣様など周囲の方々にも
危険が及んでいる状況だったのです。

 

そんな蜂の巣があったのは二階の窓頭上に
設置されているひさし部分だったのですが
その蜂の巣を発見なさったのはお客様ではなく
お隣にお住まいの方だったのです。

 

お客様宅からすると窓の頭上に位置していたため
室内側からは巣が全く見えなかったのですが
お隣様からはすぐに確認することが出来る
状況だったのです。

 

そして今回お隣様がたまたま二階の窓から外に
目を向けたところ,なんとお客様宅の窓の上部に
大きな蜂の巣があるのを発見したのでかなり
驚き,すぐにお客様にご連絡されたのでした。

 

そんな御指摘を受けお客様もよく確認して
みたところ,なんとそこには蜂の巣があり
多数の蜂が行き来していたのでビックリ!

 

見た目から判断しいわゆるスズメバチの巣
かもしれないということ。

 

住宅街ということもあり,そちらの窓の近くは
お隣様宅の二階窓に位置していたのでやはり
お隣様にも危険が及んでしまう恐れのある
状態だったのです。

 

早急に対処しないといけない...

 

かなり嫌なお悩みを抱えることに。

 

駆除業者に依頼することも考えたのですが
とりあえず早くなんとかしないといけないと
思い,なんとご自分で駆除することに。

 

しかし駆除スプレーは持ち合わせておらず。

 

仕方がないので棒のみで駆除することに。

 

なんと巣を棒で払い落とすことにしたのです。

 

そして二階の窓から蜂の巣めがけて一気に
棒を突き刺したところ,巣は地上へ落下!

 

その瞬間辺りはとんでもない状況に!

 

大多数の蜂が飛び回ることになり,中には
こちらに向かってくるハチの姿も!

 

ですのですぐに窓を閉鎖。

 

窓越しに見てもとんでもない数の蜂が飛び
回っているので最悪の状況。

 

巣の中にこれ程の数の蜂がいたとは思いも
しなかったので自身の行為に後悔。

 

その後も蜂が飛び回る状況は変わらず一階
辺りでもブンブン状態だったので玄関からの
出入りも出来ない状況。

 

そしてお隣様や真向いのお宅などでも飛び回る
結果となってしまったので収拾がつかず
駆除の御連絡を頂いたのでした。

 

今回は正に最も最悪の状況と言えるでしょう。

 

蜂に巣作りされているだけでも危険な状況なのですが
それ以上に事態を悪化させてしまうという事態です。

 

今回のお客様のようにご自分で蜂の巣駆除を行った
際にうまくいかず事態が逆に悪化してしまう
という事がよくあり,それは駆除スプレーを使用
していたとしても発生してしまうのですが特に
駆除スプレーを使用せずに巣のみを払い落として
しまった場合はほぼ間違いなく危険な事態に
発展してしまうのです。

 

御自身が刺される可能性が高いのはもちろんのこと
周辺で飛び回ってしまう,至る箇所に蜂が群がって
しまう,別箇所にて新たに巣作りを開始してしまう
など様々な弊害が発生してしまい,通常の駆除よりも
かなり困難になり完全駆除が行えないことに
なる事態もあるのです。

 

そして住宅街などであれば間違いなくお隣様
などにも危険が及んでしまう事になりますので
ご自分で駆除を行う場合は細心の注意が必要です。

 

特にハチを退治せず巣を払い落としてしまう行為は
避けるようにしましょう。

 

完全駆除は困難な状況ですが迅速に御対応。

 

現地に到着するなりすぐにハチの姿!

 

辺りで飛び回っている状況でハチの正体は
コガタスズメバチ。

 

いずれも通常の動向ではなく,かなりパニックと
なっている状態なので危険な状況。

 

お客様宅敷地内のみならず,お隣様の敷地内や
周囲の方々のお宅の敷地内でも飛び回っている
状態だったのでかなり最悪の状況。

 

周囲の方々も異変を察知されているらしく
玄関の出入りも出来ないといった状況に
周辺全てが陥ってしまっていたのです。

 

そして元々巣作りされていた箇所を確認した
ところ,残りの巣が残っている状態で変わらず
そちらで生活しているスズメバチの姿も。

 

そちらの真下に位置する地上部分には払い
落とされたコガタスズメバチの巣の残骸。

 

スズメバチの巣残骸

 

こちら周辺でも興奮状態のスズメバチ!

 

仕方がないのでまずは落下した巣を全て回収し
そして残りの巣も跡形なく全て撤去。

 

ここからは少し困難となりますが周辺にて
飛び回っているハチを地道に捕獲退治し
念のため敷地内その他の箇所も調査し
別箇所にて巣作り開始されているなど問題は
なかったので調査作業は完了。

 

最終的にお隣様敷地内などのハチも捕獲駆除し
多数駆除出来たところで作業の完了。

 

ですが状況が状況なだけに今後もしばらくは
注意が必要になります。

 

今回のケースのように蜂の巣をご自分で駆除
なさる方もおられると思いますが駆除方法に
よってはご自分が刺されるなどの危険性の他
周囲の方々も巻き込んでしまい,危険な状況に
陥ってしまう事態もありますのであまり不用意に
行わないことをお勧め致します。

 

特にハチを退治することなく,巣を払い落として
しまうような行為は間違いなく様々な弊害が
発生してしまいますので避けるように
して頂ければと思います。

 

もしもご自分で駆除を行う場合は必ず万全の
態勢で完全に駆除するつもりで行うことが
重要になります。