「お寺の本堂に巣作り!」【吹田市の蜂の巣駆除】2022/07/31
お寺の本堂頭上軒部分に蜂の巣があるのをお参りに来られた方が発見!住職様は全く気付くことが出来なかった!駆除の全容を御紹介させて頂きます。
板倉敦司
板倉敦司

吹田市内のお寺

本堂軒の蜂の巣駆除

 

2022年7月31日(日)

 

今回緊急の駆除の御依頼を頂きましたのは
とある寺院様だったのですが,本堂頭上の軒
部分にハチに巣作りされてしまった!

 

ということだったのです。

 

そのハチの巣というのが見た目から判断し
スズメバチの巣であった!

 

まさか本堂にハチに巣作りされるなんて
思ってもみなかったのでかなり
驚かれたのでした。

 

そんな蜂の巣を発見なさったのはお客様という
わけではなく,たまたま参拝に来られていた
方だったのです。

 

本堂に出入りしていたところ,頭上にて大きな
ハチが飛んでいるのを発見!

 

何処へ行くのかと様子を窺っていたところ
なんと本堂の頭上屋根辺りへ!

 

まさかと思い,そちら付近をよく確認してみた
ところ,なんとそこには蜂の巣があったのです。

 

そして御指摘を受けられたのでした。

 

お寺の本堂出入り口のすぐ頭上にスズメバチの巣が
あることになり,やはり頻繁に参拝者の方々が
いらっしゃいますので,万が一の事があっては
ならないという事で早急に対処しておく
必要があったのです。

 

かなり危険な状況なのでなんとかしてほしい...

 

こういったお悩みでございました。

 

今回はお寺の本堂に巣作りされておりましたが
このようにハチに巣作りされてしまった箇所に
よっては,第三者の方々にかなり影響が及んで
しまうこともよくある事態なのです。

 

その他にも神社の拝殿や店舗,施設などなど
不特定多数の方々が利用されるような状況では
様々な方に危険が及んでしまうという訳です。

 

それは一般家庭の敷地内に巣作りされてしまった
場合でも発生することがあり,御自宅前の通りに
面した箇所であったり,住宅街などであれば
お隣様との境目近辺に巣作りされてしまった
場合など場所によっては第三者の方々に影響が
及んでしまうことがあるのです。

 

巣作りされていることに気付くのが遅れて
しまえばしまう程,そのような危険性がかなり
高くなってしまいますので,御自身の危険性の他
第三者の方々にも危険が及んでしまうことが
あるという事を念頭に置いて頂いた方が
良いでしょう。

 

そして今回のケースのように参拝に来られた
方など第三者の方が蜂の巣を発見し,御指摘を
受けるということもよくあり,もしもそのような
御指摘を受けると早くなんとかしないといけない
という事で,切羽詰まった状況に追いやられる事に
なり,そのような状況では冷静な判断が出来ない
ことになってしまうこともありますので
出来る限り御自身で蜂の巣を発見するようにし
対処しておくことをおススメ致します。

 

今回のようなお寺や神社,店舗などであれば
ハチの巣が原因で立ち入ることが出来なく
なってしまい,営業にかなり支障が出てしまう
こともありますので,そんな事態を回避する
ためにも十分ご注意ください。

 

今回はスズメバチでしたが,その他のハチの
アシナガバチなどであっても周囲の方々に影響が
及んでしまうことになりますので,蜂の種類を
問わず注意が必要になります。

 

お参りにかなり影響が出てしまっている
状況なので早急に御対応。

 

該当の本堂を確認させて頂きますと,それは
本堂頭上の少し高さのある軒部分に巣作り
されており,コガタスズメバチの巣。

 

蜂の巣お寺本堂

 

そこは本堂への出入り口のすぐ頭上だったので
きっかけがあればかなり危険性の高い
箇所だったのです。

 

神社仏閣というのも蜂に巣作りされてしまう
ことがありますので,管理者の方は定期的に
全域の点検を行っておくことが重要です。

 

今回は頭上の高さのある軒部分に巣作りされて
おりましたが,本堂の出入り口付近の床下に
スズメバチに巣作りされてしまうこともあり
そんな箇所に巣作りされてしまえば,足元の
すぐ傍に蜂の巣があることになり,本堂に出入り
する度に振動が巣に伝わってしまうことに
なりますのでかなり危険な状況に陥ってしまう
こともありますので頭上のみならず足元にも
十分注意を払っておくことが重要になります。

 

状況が把握出来ましたので駆除。

 

スズメバチ巣本堂軒

 

慎重に巣に最接近し現時点で内部にいる
スズメバチたちを全て退治。

 

そして巣も跡形なく完全に除去完了。

 

 

ここからは戻りバチを地道に退治し念のため
敷地内全域のその他の箇所も細部まで調査。

 

結果,他では現時点では巣作りされていないことを
確認出来ましたので駆除作業の完了。

 

これでこちらの巣に関しては完全にご安心
頂く事が出来そうです。

 

しかしお寺という事もあり,今後も巣作りされて
しまった場合,不特定多数の方々に影響が及んで
しまうことになりますので,定期的に全域の点検を
行って頂く必要がありそうです。

 

今回のケースのようにお寺や神社などにも蜂に
巣作りされてしまうことがあり,巣作りされて
しまった箇所によっては,様々な方に影響が及んで
しまうことになりますので,出来る限り早期に
異変を察知しておくことが重要です。

 

そして第三者の方から突然御指摘を受けると
かなり切羽詰まった状況に追いやられることに
なりますので出来る限り御自身で蜂の巣を
発見しておくことをおススメ致します。