「マンション立体駐車場に!」【和泉市の蜂の巣駆除】2022/08/02
板倉敦司
板倉敦司

和泉市マンション共用部

立体駐車場の蜂の巣退治

 

2022年8月2日(火)

 

マンションの敷地内に設置されている
共用の立体駐車場内部にハチに巣作り
されているかもしれない!

 

ということで管理会社様より御連絡を
頂いたのですが,そちらの立体駐車場は
数十台が駐車されている状況で,その一部の
箇所にてハチに巣作りされている可能性が
あるということ。

 

そんな状況を疑うきっかけとなったのが
駐車場を利用されている入居者様が車を
出すために立体駐車場の昇降操作を行った
ところ,内部より複数のハチが飛び出して
きたため,内部に巣を作られているのでは
ないかと疑う事となったのでした。

 

昇降操作を行う度に内部よりハチが飛び
出してくる状況だったのでかなり危険で
車の出し入れにも影響が出ていたのです。

 

そういえば少し前からハチが飛び出してきて
いたのですが,たまたまだろうとさほど
気にはされていなかったのです。

 

ですが日に日にそのハチの数が増え出し
中にはこちらへ向かってくるハチの姿も
あったため,危険を感じ管理会社様に
ご相談されたのでした。

 

ですが立体駐車場の内部という事もあり
全く見えないので巣作りされているか
どうかは特定出来ない状況だったのです。

 

とは言っても昇降操作を行う度にハチが
飛び出して来る状況だったので車で
出掛けることがおっくうになってしまい
なんとかしてほしい...

 

こういうことでございました。

 

今回のケースのような立体駐車場というのも
ハチに巣作りされてしまうことがあり,それは
マンションの共用駐車場であったり,月極の
立体駐車場などを問わずハチの標的となって
しまうことがあるのです。

 

立体駐車場というのはほとんどが二段式に
車両を駐車出来るタイプとなっているのですが
その駐車スペースの裏側部分などに巣作り
されてしまうことがあるのです。

 

その裏側部分などは一見しただけでは
巣作りされているのかどうかは分からない
ことが多く,どうしても発見が遅れて
しまうことが多いのです。

 

そして立体駐車場ということは車両を出し入れ
するために昇降操作を行う事になりますので
その際振動が巣に伝わってしまい,蜂を刺激し
飛び回ってしまうことになるのです。

 

もしも昇降操作を行っている箇所からすぐ
傍に巣作りされている場合は,刺激してしまった
ハチに襲われ刺されてしまう事もありますので
危険なポイントの一つになります。

 

ハチの種類は主にアシナガバチが巣作りを行う
ことが多く,もしも巣作りされていることに
気付かず,結果放置してしまった結果,駐車場
全域に渡って複数箇所に巣作りされてしまう
という事態に陥ることもありますので,少しでも
異変を察知された場合はすぐに駆除をご検討
頂いた方が良いでしょう。

 

立体駐車場ということは入居者の方など不特定
多数の方々が利用されていることになり,そして
車両同士が隣接していることになりますので
巣作りされてしまった箇所によってはお隣の
利用者様などにも危険が及んでしまうことに
なりますので,周囲の方々にも影響が及んで
しまう事があるということを念頭に置いて
頂ければと思います。

 

今回もすぐお隣には別の入居者様の車両が駐車
されている状態だったので,周囲の方々にも
影響が及んでしまっている状況だったのです。

 

危険な状況なので迅速にお伺い。

 

該当の駐車場はかなり広範囲となりましたが
まずは疑いのある箇所の確認。

 

しばらくハチの動向を調査しますと,すぐに
立体駐車場内部に侵入するのを確認。

 

営巣確定。

 

正体はセグロアシナガバチ。

 

その後も頻繁に出入りしておりましたので
巣は巨大化している様子。

 

かなり危険な状況だったのです。

 

巣の全容を確認するため,立駐内部へ。

 

するとありました,駐車スペースの裏側部分の
鉄骨に頑丈に巣作りされており,巣は巨大化。

 

蜂の巣立体駐車場

 

知らず知らずのうちに巣はかなり巨大化し
ハチの数も増加していたのです。

 

駆除実施で慎重に巣に最接近。

 

アシナガバチ巣立駐内部

 

現時点で巣にいるアシナガバチたちを全て
退治し巣も跡形なく完全に除去完了。

 

ここからは念のため立体駐車場全域の内部の
調査も細部まで実施。

 

するとあちらこちらに同種のハチの巣!

 

同じく別箇所の駐車スペースの裏側部分に
巣作りされていたことが判明。

 

こちらにも。

 

蜂の巣立駐鉄骨

 

あちらにも。

 

ハチの巣立体駐車場

 

全域の調査の結果,その他の巣は全てが過去に
巣作りされていた物でしたがやはり以前から
標的となっていたことが判明。

 

全て完全に撤去完了。

 

このようにセグロアシナガバチに関しては
同年度に複数箇所に巣作りされてしまう
あるいは毎年のように巣作りされてしまう
という事態がよく発生しますのでかなり
注意が必要なアシナガバチになります。

 

最終的に先程の巣の戻りバチをほぼ退治
出来たところで駆除作業の完了。

 

結果,多数のアシナガバチの巣の駆除。

 

セグロアシナガバチの巣

 

これでとりあえずは利用者様にはご安心
頂く事が出来そうです。

 

しかし,状況が状況なだけに今後も立駐内部が
いつ何時標的となってしまうか分からない
状況なので管理者の方は定期的に状況を
把握しておく必要があります。

 

今回のようにマンションの共用立体駐車場
というのも蜂に巣作りされてしまう事があり
発見が遅れてしまえばしまう程,多数の
利用者様に影響が及んでしまうことに
なりますので十分ご注意ください。

 

昇降操作を行った際などに内部からハチが
飛び出して来るなどの状況の場合は巣作り
されている可能性が非常に高いので異変を
感じた時点で管理会社様などにすぐに
御相談頂ければと思います。