2015年7月9日(木)
二階のベランダにて蜂の巣があるのを発見
してしまったため,洗濯物を干せなく
そしてベランダに出ることが出来なく
なってしまった!
ということでお困りのご連絡を頂いたのですが
それはベランダの頭上に設置されている
トタン屋根の片隅に巣作りされていたのです。
そこは少し見えにくい箇所に位置しており
なかなか気付く事が出来なかったのです。
そちらのベランダではほぼ毎日のように
洗濯物を干すために出入りしていたのですが
今回もいつも通り洗濯物を干していたところ
目線の先に気配を感じたのです。
すぐに確認したところ,なんとそれはハチ!
そしてそのハチは頭上のトタン屋根の
片隅辺りへ!
まさかと思い,近付きよく確認してみたところ
なんとトタン屋根の端に蜂の巣があったので
かなり驚かれたのでした。
今までハチに巣作りされた事なんて無く
ハチの巣を見るのも初めての経験だったので
どうすることも出来ず,御連絡頂いたのです。
巣には多数の蜂が群がっており,その後も
様子を窺っていると頻繁に巣へ蜂が行き来
していたので危険を感じ,その後は一切
ベランダに出る事が出来なくなったのです。
洗濯物を干せない状況なので早く
なんとかしてほしい...
こういったお悩みでございました。
ハチの種類は詳しくお聴きした結果
アシナガバチで間違いなし。
ベランダの頭上によく設置されている事のある
トタン屋根部分というのもハチの標的となって
しまうことがあるのです。
今回はアシナガバチでしたがその他の種類の
スズメバチやドロバチなどもよく巣作りを
行うことがあります。
トタン屋根は頭上のすぐ真上に設置されている
ことが多いので,もしもハチに巣作りされて
しまった場合は洗濯物が干せなくなって
しまったり,ベランダ自体に出る事が出来ない
といった事態に陥ることもあるのです。
そして最悪の場合はベランダに出た際,蜂を
刺激してしまい,頭部を刺されてしまう事も
ありますので注意が必要な箇所の一つです。
ベランダの頭上のトタン屋根に関しましては
巣作りされていたとしても発見が遅れて
しまう事があるのも注意が必要なポイントです。
それは普段洗濯物を毎日のように干していた
としてもトタン屋根の端の部分など全く目を
向けない箇所というのが必ず存在するはずで
そんな箇所に巣作りされてしまった場合
気付く事が出来ないという訳です。
ですのでベランダに出た際はそういった普段
目を向けないような隅なども定期的に点検
しておくことをお勧め致します。
ベランダに出られない状況なので
早急に駆除にお伺い。
該当のベランダを確認したところ,それは
トタン屋根の完全な片隅に巣作りされて
いたのでなかなか発見は困難な状況。
普段洗濯物を干している位置からは少し
離れており,そして干し場からは完全に
見えない箇所だったので気付きにくい
状況だったのです。
今回たまたまハチの姿を目撃出来たので
巣を発見する事が出来たのですが,もしも
そうでなければ発見する事はかなり
困難だったことでしょう。
ハチの姿を目撃出来る頃というのはかなり
時期が経過し,蜂の数がかなり増加している
ことが多く,その頃にはかなり危険性が増大
しているという事になりますのでハチの
姿を確認する前に巣自体を発見しておく
ことが重要になります。
状況が把握出来ましたので駆除。
慎重に巣に最接近し全てのハチを退治。
そして巣も跡形なく完全に撤去完了。
巣の内部には幼虫もサナギもかなり多数
でしたので今後更に蜂の数は日に日に増加
していたことでしょう。
夜間に駆除となったため,巣に戻って来る
ハチに気を使う必要はなし。
これでベランダに安心して出て頂く
ことが出来そうです。
最終的に敷地内その他の箇所も
細部まで調査実施。
すると,一階の窓サッシ下部には同種の
ハチに巣作りされていた痕跡が存在。
以前から敷地内が蜂の標的となっていた
事が判明したのですが,蜂の種類によっては
このような事態がよく発生しますので
過去に蜂に巣作りされた事がなかっても
全域の点検を定期的に行っておく
ことが重要になります。
今回のようにベランダの頭上に設置されている
トタン屋根というのも,よく巣作りされてしまう
ポイントになりますので,もしも設置されている
場合は洗濯物を干す際など定期的に全体の
隅々まで点検を行っておくことが重要です。
そしてもしも普段全く使用されていない
ベランダがある場合でトタン屋根が設置されて
いる場合は特に要注意となりますので
日頃から気を配っておくことが重要です。