「ガス給湯器の側面に!」【堺市の蜂の巣駆除】2015/07/28
板倉敦司
板倉敦司

堺市西区戸建住宅

裏手のガス給湯器に蜂の巣

 

2015年7月28日(火)

 

御自宅敷地内の裏手に設置されている給湯器
部分に蜂の巣があるのを発見してしまった!

 

ということで駆除の御依頼を頂いたのですが
そちらの給湯器というのは外壁に設置されて
いるタイプのガス給湯器。

 

その給湯器の側面部分にこびりつける形で
巣作りされていたということ。

 

まさかそんな蜂の巣があるなんて思っても
みなかったので発見した際はかなり
驚かれたのでした。

 

そちらの箇所というのが敷地内の裏手という
こともあり,普段全く足を向けることは
なかったのですが,今回草刈りを行うため
久々に裏手に赴いたのです。

 

するとすぐに異変を察知!

 

裏手にて多数の蜂が行き交っていたのです!

 

その行く先はなんと我が家の外壁に設置
されている給湯器付近!

 

かなり嫌な予感がし慎重に確認してみた
ところ,なんとそこには大きな蜂の巣があり
そして多数の蜂が群がっていたので
かなり驚愕!

 

そんな蜂の巣を発見してしまったので
もちろん草刈りは行うことは出来ず,そして
裏手に向かう事も出来なくなることに。

 

すぐに駆除を御決断なさったのでした。

 

一刻も早く駆除しないといけないと感じたのには
別の要因もあったのです。

 

それはお客様宅からすると裏手だったので
日常生活には影響は無い箇所だったのですが
そちらのすぐ傍はお隣様の敷地に隣接
している状況で,しかもお隣様からすると
玄関先に位置していたのでお隣様に万が一の
事態があってはならないということで
早急に対処する必要があったのです。

 

そしてハチが行き来している様子を窺って
いるとお隣様の敷地内を通るように蜂が行き来
していたので特に気掛かりだったのです。

 

こういうことでございました。

 

ハチの種類はアシナガバチで間違いなし。

 

今回のお客様宅のようにガスを使用している
場合は必ず屋外に給湯器が設置されているのですが
特に外壁に設置されているタイプの給湯器周りが
比較的アシナガバチの標的となりやすい傾向に
あります。

 

ほとんどが本体下部の配管部分に巣作りされて
しまうのですが,今回のように本体外側の側面や
背面部分などにも巣作りされる事があるのです。

 

給湯器に関しましては設置箇所もポイントとなり
場所によってはかなり発見が遅れてしまう
ことが多いのです。

 

特に戸建住宅や施設などの場合は敷地内の
裏手に設置されている事が多いので,あまり
赴くことが無ければどうしても発見が
遅れてしまうというわけです。

 

ですので給湯器が裏手に設置されている場合は
特に気を配っておくことが重要でしょう。

 

そして住宅街などの場合は給湯器が設置されて
いる裏手には周辺の住宅が隣接していることが
多いので,もしもハチに巣作りされてしまったら
そういった周辺にお住まいの方々にも影響が
出てしまう可能性があるという事を念頭に
置いておく必要があるでしょう。

 

早急に駆除にお伺い。

 

該当の給湯器を確認しますと,そこはやはり
完全な裏手だったので普段ほぼ赴く事は
ない箇所だったのです。

 

今回草刈りを行う予定が無ければ全く気付く
ことは出来なかった状況。

 

そして給湯器が設置されているほんのすぐ傍は
お隣様の敷地内で玄関先に位置。

 

かなり危険な状況だったのです。

 

住宅街ではこういったケースもよくありますので
かなり注意が必要になります。

 

ハチの動向を調査したところ,全てのハチが
お隣様の敷地内を通る形だったので更に
危険な状況だったのです。

 

外壁に設置されている給湯器の側面に不自然に
巣作りされており,巣はかなり巨大化。

 

給湯器蜂の巣

 

セグロアシナガバチの巣でハチの総数も
かなり増加している様子。

 

駆除実施で慎重に巣に最接近。

 

給湯器アシナガバチ巣

 

全てのアシナガバチを即効で退治し
巣も跡形なく完全に除去。

 

戻りバチが多数なので地道に捕獲退治し
念のため敷地内その他の箇所も調査。

 

その他の箇所で重要なポイントである
エアコンの室外機など細部まで全て調査
させて頂いた結果,現時点では他では巣作り
されていないことを確認出来ましたので
駆除作業の完了。

 

これで裏手にお住まいの方もご安心
頂く事が出来そうです。

 

今回のケースのように巣作りされてしまった
箇所によっては周辺にお住まいの方々に影響が
及んでしまうような事態もよく発生しますので
敷地内のそういった箇所がないかどうかを
把握しておき定期的に点検を行っておく
ことが重要になります。

 

そしてガス給湯器周りというのはよく
アシナガバチの標的となってしまいますので
もしもガスを使用されている場合で外壁に
設置されているタイプの物であれば標的と
なりやすいのでご注意頂ければと思います。

 

ガス給湯器に関しましては下部の配管部分が
標的となりやすく,配管部がカバーで覆われて
いるタイプの物であれば一見しただけでは
巣が見えませんのでハチが出入りしていないか
どうかの点検を行って頂ければと思います。

 

まずは御自宅の給湯器が何処に設置されて
いるのか,どのような構造であるかを把握
しておくことをお勧め致します。