「窓から度々室内に蜂が侵入!」【大阪市のハチ駆除】2015/07/31
板倉敦司
板倉敦司

大阪市住之江区店舗兼住宅

窓から度々ハチが入ってくる

 

2015年7月31日(金)

 

窓を開けていたところ,室内にハチが侵入し
かなりパニックとなってしまった!

 

ということで駆除の御相談を頂いたのですが
それは一度のみならず数回そのような事態に
陥っていたということ。

 

ですので窓の外側に巣作りされているのでは
ないかと疑うようになり,屋外側をよく点検
してみることに。

 

すると窓のすぐ目の前に蜂の巣があったので
これが原因だったのかと理解されたのです。

 

今回はお客様の御自宅という訳ではなく
勤務先の店舗にてそのような事態に陥って
いたのでした。

 

そちらは一階が店舗となっており,二階と
三階が倉庫兼居住スペースとなっている状況で
その三階の一室にて発生していたのです。

 

そしてその店舗というのが商店街の中に
位置している状況だったのです。

 

ですので三階の窓の外側というのは商店街の
最上部に位置しており,つまりアーケードの
最上部部分が三階の外側という訳だったのです。

 

そのアーケードの鉄骨が窓のすぐ傍に位置
しており,そちらの鉄骨部分に蜂の巣があった
ということでございました。

 

まさかそんな箇所に巣作りされてしまうなんて
思ってもみなかったのでかなりビックリ!

 

窓が開けられない状況なのでなんとか
してほしい...

 

こういうことでございました。

 

ハチの種類は詳しくお聴きした結果
アシナガバチで間違いなし。

 

今回は窓のすぐ外側がアーケードの鉄骨部分
という少し特殊なケースではありましたが
やはり窓のすぐ近辺に蜂に巣作りされて
しまうと,室内にハチが侵入してしまうなど
かなり影響が出てしまうことがあるのです。

 

それは窓部分自体に巣作りされてしまった
場合に特に危険な事態に発展しやすいのです。

 

窓サッシ外側であったり,窓枠の内側など
巣作りされてしまうとハチを刺激してしまう
ことが多いのです。

 

このような箇所に巣作りされてしまうと気付かず
窓を開放した際に誤ってハチが室内に侵入して
しまうこともあれば,窓を開閉した際に巣に
振動が伝わってしまいハチをかなり刺激して
しまうこともあるのです。

 

中でも危険な状況に発展しやすいのが窓枠の
内側つまり窓のレール部分に巣作りされて
しまった際になります。

 

こちらに巣作りされてしまうと,窓を開けた際に
巣に接触あるいは巣を完全に破壊してしまう
ような事もあり,そうなればかなり危険な
状況に陥ってしまうのは間違いないでしょう。

 

そのような事態に陥ってしまい刺激した蜂に
襲われ刺されてしまった方もおられましたので
窓サッシ周りというのは注意が必要です。

 

特に長らく開閉されていない状況の窓があれば
サッシ周りが標的となりやすく,発見が遅れて
しまうケースが多いので,そのような窓がある
場合は定期的に点検を行っておくことを
お勧め致します。

 

早急に調査駆除にお伺い。

 

該当の三階窓外部を確認しますと,すぐ傍に
アーケードの鉄骨が存在。

 

通常の一般家庭様の状況とは少し異なり
特殊な状況だったのです。

 

そして窓のすぐ傍の鉄骨部分には初期
サイズのセグロアシナガバチの巣。

 

蜂の巣アーケード

 

どうやらこちらの巣の蜂が誤って室内に
侵入してしまった様子。

 

すぐ近辺の鉄骨部分には過去に巣作りされて
いた痕跡がありましたので,アーケード周辺が
以前から標的となっていたということ。

 

蜂の巣アーケード鉄骨

 

状況が把握出来ましたので駆除。

 

全てのハチを退治し巣も跡形なく完全に除去。

 

そして周辺のその他の箇所も調査しますと
やはりその他の鉄骨部分にも同種の蜂の巣。

 

アシナガバチ巣鉄骨

 

今回のアシナガバチに関してはこのように
複数箇所に巣作りされてしまうという事態が
よく発生しますので厄介なアシナガバチ。

 

合わせて駆除となり同様に完全に駆除完了。

 

双方の巣の戻りバチをほぼ退治出来た
ところで駆除作業の完了となりましたが
ハチの動向を調査した結果,お客様店舗
敷地のその他の箇所の鉄骨近辺でも巣作り
されていることが判明。

 

状況が状況なだけに今後も鉄骨部分には
注意を払っておく必要がありそうです。

 

その他のベランダなども調査した結果
現時点では問題ないことを確認
出来ましたので調査駆除の完了。

 

今回はアーケードの鉄骨という特殊なケース
でしたが,店舗や施設によっては屋外に鉄骨が
存在することもよくあり,巣作りされてしまった
箇所によっては第三者の方々に影響が及んで
しまう事もありますので鉄骨全域の点検を
定期的に行っておくことが重要になります。

 

そして発見が遅れれば遅れる程,複数箇所に
巣作りされてしまう事態もよく発生しますので
出来る限り早期に発見しておき,早期に完全に
駆除しておくことが重要です。