「雨戸戸袋内部にハチが出入り!」【茨木市の蜂の巣駆除】2022/07/24
ベランダの出入り口窓に設置されている雨戸の戸袋内部にハチが出入りするのを確認!巣は全く見えない状況だった。駆除の全容を御紹介させて頂きます。
板倉敦司
板倉敦司

茨木市戸建てベランダ

戸袋内の蜂の巣退治

 

2022年7月24日(日)

 

二階のベランダの窓に設置されている雨戸
収納部である戸袋の中にもしかしたらハチに
巣作りされているかもしれない!

 

ということで駆除の御相談を頂きましたのは
戸建て住宅にお住まいのお客様。

 

そちらの窓というのがベランダへ出入りするための
窓だったため,雨戸の戸袋という事はすぐ横に
位置していることになるのでかなり影響が
出てしまっている状況だったのです。

 

そのベランダへは洗濯物を干すためにほぼ毎日の
ように出入りしていたのですが,その際時折
ハチの姿を見かけていたということ。

 

ですが特に巣を作られているような雰囲気も
なかったので気にはされていなかった。

 

そして今回も同様に洗濯物を干していた際
やはりハチの姿を確認!

 

しかし今回は様子が少し違うようですぐ傍を
かなりウロチョロしたと思えばこちらを威嚇
してくるような動きも!

 

一体何事!?

 

かなり危険を感じたのですが,なんとか洗濯物は
全て干し終わったのでした。

 

その後ベランダの状況が気になり,しばらく様子を
窺ってみたところ,やはりハチの姿を確認!

 

今回は見逃さずにハチの後を追ってみると
なんとある箇所へ侵入したのです!

 

それが雨戸の戸袋の中だったのです!

 

そんな光景にかなり愕然...

 

まさか巣を作られているのか?

 

しかし戸袋の内部は真っ暗闇で,そして近付くのは
危険を感じたため巣の確認は出来なかった。

 

しかしその後も定期的にハチが出入りしていたので
巣作りを疑うことになったのでした。

 

窓のすぐそばがそんな状況だったのに今まで全く
気付くことなくベランダへ出入りしていたので
かなり恐怖を覚えることに。

 

その後はベランダへ出ることもままならない状況に
なってしまったのでなんとかしてほしい...

 

こういうことでございました。

 

戸袋の内部というのも蜂の種類によっては標的と
なってしまうことがあるのです。

 

今回はハチの種類は分からないという事でしたが
主にスズメバチ,アシナガバチ,ドロバチなどが
考えられるでしょう。

 

戸袋の中へハチが出入りしていたということは
ほぼ間違いなく巣作りされている事になります。

 

その他の理由で内部へ出入りすることは
ほぼ無いからです。

 

雨戸に関しては普段あまり使用されていない
事が多く,戸袋内に収納されたままの状態あるいは
雨戸を常に閉め切った状態,つまり戸袋内に雨戸が
収納されておらず戸袋内が完全な空間となって
いる状態となっていることもあります。

 

どちらの状態でも標的となることがあるのですが
やはり雨戸が収納されていない状態の戸袋内は
完全な空間となっているので状況によっては
かなり巣が巨大化してしまうこともあるのです。

 

全く使用されていないお部屋などで常に雨戸が
閉められている状態の場合は戸袋内というのも
注意が必要になります。

 

特に住宅自体が事情によりほぼ空き家状態となって
しまっている状況で,全ての雨戸が閉められている
状態の場合はかなり標的となりやすいので
久々に訪問された際などは十分ご注意ください。

 

そして雨戸を普段使用せず常に戸袋に収納されている
状態でも巣作りされることがあるのですがその際も
かなり注意が必要で,例えば台風が迫っている
などの状況の際です。

 

巣作りされている事に気付かず,台風の接近に
備えるために久々に雨戸を引き出した際に巣に接触
あるいは巣を破壊してしまうこともあり,かなり
危険な状況に陥ってしまうことがあるのです。

 

中には雨戸を引き出した際にハチを刺激してしまい
一気に襲われ刺されてしまったり,室内にハチが
侵入してしまうなんて事態も発生することがあり
そうなればそちらのお部屋には一切立ち入る
ことが出来なくなってしまいますので久々に
雨戸を引き出す際も十分ご注意ください。

 

今回のお客様も気付かず雨戸を引き出して
しまっていたら大変な状況に発展していた
ことでしょう。

 

早急に調査駆除にお伺い。

 

該当の戸袋部分を確認しますと,やはりベランダへ
出入りする窓のすぐ傍だったので危険な状況。

 

一見しただけでは巣は全く見えないので
巣作りされているとは思えない状況。

 

しばらく待機しハチの動向調査を実施しますと
すぐに蜂の種類は特定。

 

正体はセグロアシナガバチ。

 

ベランダ内へやって来たと思えば該当の雨戸
戸袋内へ侵入しましたので営巣確定。

 

蜂の巣雨戸戸袋

 

時期的にも巣はそれなりに成長している様子。

 

慎重に戸袋内を調査しますと,ありました
セグロアシナガバチの巣。

 

最奥に巣作りされており,そのすぐ傍は窓に位置
していましたので正に目の前に蜂の巣が
あったことになるのでかなり危険!

 

アシナガバチ巣戸袋

 

状況が把握出来ましたので駆除実施。

 

現時点で巣にいるアシナガバチたちを全て
退治し巣も跡形なく完全に除去完了。

 

 

そしてここからは戻りバチを地道に捕獲退治し
念のため敷地内その他の箇所も調査。

 

結果,他では現時点では巣作りされていないことを
確認出来ましたので駆除作業の完了。

 

これで安心してベランダにて洗濯物を
干して頂くことが出来そうです。

 

今回のように雨戸の収納部である戸袋内というのも
ハチに巣作りされてしまうことがありますので
御自宅に戸袋が設置されている場合は蜂に巣作り
されてしまう事があるということを御認識頂き
気を配るようにして頂ければと思います。

 

そして普段使用していない雨戸を久々に引き出す
際は必ず事前にハチが内部に出入りしていないか
どうかをよく確認してから行って頂くことが重要で
もしも内部に出入りしているのを発見なさった
際はそれはほぼ間違いなく巣作りされているという
事なのでその時点ですぐに駆除をご検討下さい。